八重山ミンサーとは
八重山ミンサーは、沖縄県の八重山諸島の竹富町を発祥とする絣模様の織物です。
竹富町は八重山列島の9つの島と、その周辺の無人島からなる、日本最南端の町です。
ミンは綿を、サーは幅の狭い帯を意味します。つまりミンサーとは「綿で織られた幅の狭い帯」のこと。藍一色の伝統的な「ミンサーフ」と呼ばれる帯が、その源流とされています。
藍色の地に5つの四角と4つの四角で構成された文様が特徴的です。
この地にはかつて通い婚の風習があり、求婚された女性がその返答としてミンサーを織り上げ、婚約者に渡していたといわれています。
文明の交差点に根付いた八重山ミンサーの歴史
ミンサーの歴史については、あまりくわしいことは分かっていませんが、だいたい1600年代ごろから始まったのではないか、とみられています。
ミンサーは、先に染色した糸を組み合わせて文様を表す、絣(かすり)の一種です。
この技法の起源は、インド・アフガニスタン地方とされており、500~600年代の壁画にその姿が確認できます。そこから各地に伝播していきますが、沖縄までは、中国を経由した説と、東南アジアを島伝いに来た説とがあります。
古代より交易が盛んだった琉球には、各地から多くの文物が集まっていました。各地のさまざまな織物技術も伝わり、琉球各地には、その土地ごとに特色のある織物が定着しました。ミンサーに関しては、1500年代の文献に琉球王朝の宮廷で使われていたとの記述が見えます。
八重山に木綿栽培が定着したのは400年前と推定されており、このころから八重山ミンサーの歴史が始まったと考えられています。
その後、日本本土でも1800年代初頭から、木綿の普及とともに絣の技術が使われ始めます。「絣」の語源は琉球の絣をあらわす「カシィリィ」であるとする説があり、ミンサーは、日本の絣技術の原点といえるのかもしれません。
戦前まで、島々の家庭で家内制手工業としての織物の生産が続いていました。しかし、第二次世界大戦の戦火によって、沖縄は大きな被害を受け、各地の織物産業も立ち行かなくなってしまいます。
八重山ミンサーも衰退を免れないところでしたが、洋装に合うハンドバッグや財布などに加工され、商品化されていきました。本土復帰後の沖縄ブームもあって、伝統的な模様の八重山ミンサーは、沖縄らしいおみやげとして人気を博すこととなります。
竹富町のみで織られていた八重山ミンサーは、石垣島へも広がり、分業化により生産体制も確立されました。
経済産業大臣から伝統的工芸品の指定を受けたのは1989年。それまで、「みんさあ」、「みんさー」、「みんさ」、「ミンサ」など、さまざまに表記されていたものが、「八重山ミンサー」という呼称に統一されたのも、この時になります。
愛しさを絣に込めた八重山ミンサーの特徴
八重山ミンサーは、うね織りで織られています。うね織とは、平織から変化したもので、経糸か緯糸のどちらかを太くすることで、畝のような凹凸を生み出す技法。八重山ミンサーはたてうね織りで、心地よい手ざわりと清涼感をあわせ持っています。
伝統的な図柄は、5つの四角と4つの四角、「ヤシラミ柄」、タテスジなどからなります。通い婚の婚約者に渡す八重山ミンサーには、ここに特別な意味が込められています。
5つの四角と4つの四角は、5つが「いつ」、4つが「世」をあらわします。
短い横縞が連続した「ヤシラミ柄」を足の数の多いムカデに見たてて、「足繁くお通いください」という願望を込めています。
また、タテスジは「道を踏み外すことなく」という気づかいです。
あわせて「いつの世も、道を踏み外すことなく、足繁く通ってください」となります。
また、藍を何度も重ねて染めることには、「愛を重ねて」という意味があるともいわれています。
言葉を超えた想いを、一本一本の糸に込めて、八重山のミンサーは織り上げられていたのです。
かつては一人の女性がすべて行っていたミンサー織りも、現代では、およそ30の工程に分けられ、それぞれの工程ごとに専門の職人が腕を振るっています。
設計された図案にあわせて、染色のための「絣括り」、きれいな色を出すための「糊貼り」などの工程を経て糸が染め上げられます。図案通りに織り機に糸を張る「仮筬通し(かりおさどおし)」、すべての経糸をそろえる「巻き取り」、巻き取った経糸を綜絖(そうこう)に通す「綜絖通し」などの準備を経て、やっと製織に入れます。
それらはすべて手作業で行われます。
現在では、できあがった生地は、そのまま売られることはあまりなく、そこからさらに縫製、加工されていきます。
八重山ミンサーの現代での使われ方とお手入れ方法
八重山ミンサーは、厚みがあり丈夫なことから男性の帯として使われてきましたが、次第に女性の帯や装飾品としても好まれるようになってきました。
洋服の時代になってから、あざやかな色彩やモダンなデザインも取り入れ、ショルダーバッグやトートバッグ、財布やコースターなど、さまざまな小物が八重山ミンサーで作られるようになりました。
また、ミンサー織で作られたブラウスがパリ・コレクションに出展されたり、歌番組で石垣島出身の歌手が、ミンサー柄の衣装をまとってステージに立ったりするなど、思わぬところで目にする機会も増えています。
八重山ミンサーは綿製品なので、お手入れにそれほど気をつかう必要はありません。
普段のお手入れは硬く絞ったタオルで拭いて、乾いたタオルで水分を吸い取る程度でかまいません。
しかし、日焼けを防ぐため、保管場所は直接日光の当たる場所は避けた方が無難です。
シミや汚れが目立つようであればドライクリーニングに出してください。
八重山ミンサーの見学・体験ができる場所
石垣市伝統工芸館
所在地 | 沖縄県石垣市字登野城783-2 |
---|---|
電話番号 | 0980-82-5200 |
定休日 | 日曜日 |
営業時間 | 平日 9:00~17:00、土曜日 9:00~12:00 |
HP | なし |
備考 | 当時の着物や昔ながらの織機など、八重山ミンサーにまつわる資料を常設展示。実際の作業風景の見学、完成品の購入も可能。入館料無料。 |
あざみ屋みんさー工芸館
所在地 | 沖縄県石垣市登野城909 |
---|---|
電話番号 | 0980-82-3473 |
定休日 | なし |
営業時間 | 9:00~18:00 |
HP | http://minsah.co.jp/ |
備考 | ミンサー織のさまざまな製品を展示販売。工房ではミンサー織ができるまでの工程を見学することができ、機織体験も行われている。 |