東京洋傘とは
東京洋傘(とうきょうようがさ)は、東京都の伝統的な洋傘です。台東区、中央区などを中心に生産されており、機能性とファッション性を備えたさまざまな製品が作られています。
洋傘はもともと西洋の製品ですが、東京の職人は熱心に試行錯誤を繰り返し、独自の技法を完成させました。現在も昔ながらの手法が大切に守られており、優れた製品が数多く生産されています。
東京洋傘の歴史とペリー来航
東京洋傘の歴史は、江戸時代後期まで遡ります。1854年、日米和親条約締結のためにマシュー・ペリーが浦賀を訪れた際、上官たちのさしている洋傘に多くの注目が集まりました。大勢の庶民が洋傘を見たのは、このときが初めてだったとされています。日本では、竹と和紙を用いた番傘が主に使われていたため、珍しい洋傘はたちまち話題になりました。
その後、欧米との貿易が始まると、洋傘が多く輸入されるようになり、日本国内でも使う人が増えていきます。しかし、主に使っていたのは、一部の富裕層のみ。当時の洋傘は非常に高価だったため、庶民はとても手が出せないものでした。
明治時代に入ると、洋傘は文明開化の舶来品(はくらいひん)の中でも代表的なものとなり、さらに知名度が上昇。より多くの人が購入するようになり、洋傘と着物を合わせた装いも増えていきます。色が黒く、蝙蝠(こうもり)を連想させることから、「蝙蝠傘」とも呼ばれるようになりました。
そうした流れの中で、日本の職人たちは、自分たちでも洋傘を作り始めます。多くの人が使うようになったとはいえ、庶民の間では、相変わらず手が届かない高級品でした。そんな洋傘を多くの人が使えるよう、日本独自の製品を開発することになったのです。
多くの職人が試行錯誤を重ね、ついに最初の製品が完成したのは、1872年のこと。輸入洋傘を扱っていた坂本商店が、輸入された洋傘を分解して「甲斐絹(かいき)」の生地を組み合わせ、初の日本製洋傘を生み出しました。
その後、青木基次によって本所長岡町(現在の墨田区亀沢)に洋傘製造会社が誕生。本格的に日本製洋傘の生産が始まりました。当初は輸入した洋傘の骨組みを利用していましたが、生産が続いていくと、日本製の骨も登場します。1890年、河野寅吉(こうの とらきち)が製造した「溝折受骨(みぞおりうけぼね)」は、丈夫な骨としてよく使われるようになり、傘全体を日本で作ることが可能になりました。
日本製洋傘のファッション性がより発達したのは、大正時代に入ってからです。それまでは蝙蝠のように真っ黒な製品が主でしたが、より装飾性が増し、レースや刺繍を取り入れた婦人用傘が登場。手元の部分に象牙(ぞうげ)や鼈甲(べっこう)を用いたものや、彫金(ちょうきん)を施した高級品なども作られるようになっていきます。
より美しく進化した東京の洋傘は、海外へも輸出されるようになり、アジアを中心に高い人気を獲得。その後、ナイロンやポリエステルなどが登場すると、従来の製品よりも軽く、持ち運びがしやすい洋傘も広まっていきます。2018年には、東京都の伝統的工芸品に指定されました。
使いやすいデザインを追求した東京洋傘の特徴
東京洋傘の特徴は、バランスのとれた美しいフォルムです。使い心地をよくするための工夫も随所に施されており、東京独自の技法で丁寧に作られています。
生産は分業で行われており、洋傘職人だけでなく、骨屋や生地屋がそれぞれ重要な工程を担当。各分野のプロが妥協せずに最適なフォルムを追求することにより、日本独特の美しさを作り上げています。
また、高い機能性も特徴のひとつ。東京洋傘は、雨傘としても日傘としても使うことができるため、天候の変化にしっかりと対応。天気のストレスを軽減してくれる便利な傘として、長く愛されてきました。
日傘としての高い性能が備わっている製品には、「かわず張り」という技法が用いられています。かわず張りは、表の生地に内側から別の生地を貼り付け、二重にすることが特徴。2枚重ねることで生地と生地の間に空間ができるため、光や熱を防ぎやすくなるのです。生地の重なった部分がカエルの水かきを連想させるため、カエルを意味する「かわず」の名がつけられています。
東京洋傘の現在とお手入れのコツ
現在の東京洋傘は、技術の保存や継承をより積極的に行い、後継者の育成に力を入れています。かつてはたくさんの製品が作られていた東京洋傘ですが、1970年代後半から海外の安価な傘が入ってきたことで生産量が低下。職人の数も徐々に減ってしまいました。
東京洋傘が伝統的工芸品に指定された2018年以降、そうした苦しい状況を改善するため、さまざまな取り組みが行われるようになったのです。伝統的工芸品の指定を記念し、東京都洋傘協同組合が「東京洋傘ゼロワン」という高級洋傘を開発したことも話題になりました。
高品質な東京洋傘を長く使い続けるためには、しっかりと手入れを行うようにしましょう。汚れてしまった場合は、そのまま放置せず、ぬるま湯と中性洗剤を使って洗うことが大切です。ただし、強く擦るのではなく、ふんわりとなでるように洗ってください。優しく扱えば、余計なダメージを与える心配はありません。
濡れた傘は、日陰できちんと乾かすことをおすすめします。天日干しは変色の原因になるので、直射日光には十分注意してください。風通しの良い場所で水分をとばし、防水スプレーをかけておけば、長持ちさせることができます。
東京洋傘の見学・体験ができる場所
株式会社市原
所在地 | 東京都中央区日本橋茅場町2-17-9 |
---|---|
電話番号 | 03-3669-2061 |
定休日 | 土日 |
営業時間 | 9:30~18:30 |
HP | https://ichihara-1946.com/ |
備考 | 東京洋傘の販売、傘職人養成講座あり |
小宮商店
所在地 | 東京都中央区東日本橋3-9-7 |
---|---|
電話番号 | 03-6206-2970 |
定休日 | 日・祝 ※日曜は大江戸問屋祭りの日のみ(年2回/営業時間 9:00~16:00) |
営業時間 | 10:00~18:00(水曜日のみ10:00~20:00) |
HP | https://www.komiyakasa.jp/ |
備考 | 東京洋傘の販売あり |