信楽焼とは
信楽焼(しがらきやき)とは、たぬきの置物で有名な焼物です。主な生産地は滋賀県甲賀市信楽町周辺で、陶土に木節(きぶし)・実土(みづち)・蛙目(がいろめ)など、さまざまな種類の粘土を混ぜて作られています。
ほかにも複数の原料を使って作っているため、コシがあって肉厚な焼物に仕上がります。また、材料となる粘土がしっかりとしているので、大きな焼物を作るのにも向いています。耐火性も高く、高温で焼くことで独特な風合いになるのも魅力のひとつです。
焼き方や窯の中の温度などにより、仕上がりが変化するのも面白いポイントといえるでしょう。ひとつひとつの作品が個性に溢れているため、選ぶのが楽しい焼物でもあります。日本を代表する陶磁器として日本六古窯のひとつにも数えられ、これまで多くの作品が生み出されてきました。
たぬきの置物が有名な信楽焼ではありますが、実は作られているのはたぬきだけではありません。かえるやフクロウの置物も作られているほか、茶碗などの日用品も多く作られています。これらは日本国内だけでなく、海外からの観光客からも人気を獲得しているそうです。
平安時代から愛されてきた信楽焼
中世から現在まで生産が続けられている信楽焼は、742年、聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手したときに、布目瓦や汁器の須恵器を焼いたのが始まりという説があります。当時、すでに発展し始めていた常滑焼の技術を取り入れ、徐々に発展していったとされています。
明治時代以前に作られていた釉薬をかけない焼物は「古信楽」と呼ばれ、室町時代末期頃までは壺などを中心に作られていたようです。
【江戸時代に発展した信楽焼】
信楽焼は江戸時代の茶の湯の大衆化により、一気に発展しました。江戸時代末期になると陶業地として栄えますが、その後は不況を迎えます。理由は金属製品などが普及したことにより、信楽焼のような陶磁器の需要が激減してしまったためです。
さらに時代が進むと、不況を打破するために信楽焼のタイルや傘立てなどが作られるようになります。明治時代になると、現在でもよく見かけるたぬきの置物が作られ始めました。たぬきの置物を気に入った昭和天皇が、信楽行幸の際に歌に詠まれたのがきっかけで全国に広まったといわれています。
【信楽焼が発展した2つの理由】
1つ目は信楽で焼物の陶土が豊富に採れたことです。信楽焼に限らずですが、陶土がよく採れる土地では陶芸が発展しやすいとされています。信楽では信楽白土と呼ばれる良質な陶土が取れたため、多くの陶芸家によって陶器の生産が行われました。
2つ目は奈良や京都など、茶湯の中核となる土地に信楽が近いことです。茶を入れるための陶器の需要があり、運送する距離が近かったために生産が盛んになりました。江戸時代になると日常雑器の生産も活発になり、陶磁器生産の一大産地として知られるようになります。
自然かつ素朴な信楽焼の特徴と魅力
信楽では、いくつかの独特な性質を持つ陶土が産出されています。例えば、信楽白土に含まれる長石という白い石は、焼きあげたときに表面に出てきて陶器に独特な味を出してくれます。ほかにも、信楽水ひ粘土・信楽赤土・信楽水ひ赤粘土など多種多様な陶土が用いられているのが特徴です。
信楽焼は吸水性の低い炻器(せっき)としても知られ、食器などにも多く用いられています。
【釉(うわぐすり)をかけずに仕上げる】
信楽焼の大きな特徴は、陶器を焼くときに釉をかけない焼き方があることです。通常、陶器を焼く前には釉といわれる溶液を表面に塗り付けます。信楽焼では釉をかけずに焼きますが、窯の中で灰が溶けて自然に釉を塗ったような仕上がりになるのが特徴です。
【独特の焦げが美しい】
信楽焼は、「焦げ」と呼ばれる独特な焼き上がりも特徴的です。焦げとは陶器が薪の灰に埋まり、黒褐色になる現象を指します。また、焼成する際にほのかな赤色を発色するのも特徴のひとつです。この赤色と焦げが上手く重なり合って、信楽焼特有の美しさや素朴な風合いが生み出されています。
信楽焼でどこへ行っても出会うのが狸の焼き物ですが、独特の焦げや赤色の風合いが活かされた狸は「八相縁起」という縁起の良いものとして扱われています。
現代での使われ方とお手入れ方法
信楽焼は食器などの器や花瓶、置物などあらゆる焼き物を作っています。中でも有名なのは狸の置物です。憎めない姿をした狸は縁起物として、家のインテリや贈り物に使われています。日用品としては、茶を入れる湯飲みなどが有名です。信楽焼は茶陶で発展したことでも有名で、現在でも多種多様な茶器や湯飲みが生産されています。
信楽焼は絵柄があるものはあまりありませんが、灰釉による光沢や焦げが陶器に深い味わいを出しています。ゴツゴツした質感や独特の風合いは、普段使いとしてだけでなくインテリアにも使えるでしょう。
信楽焼を長く愛用したい場合は、お手入れ方法を知っておくと便利です。最初に使うときは熱湯に少量の米を入れ、40分ほど煮て目止めをします。そうすることで表面の隙間に米のでんぷんが入り込み、臭いや汚れを付きにくくしてくれます。
また、使う直前にしばらく水に浸けておくのもおすすめです。水を吸わせておくことで臭いや汚れが付きにくくなり、長くキレイに愛用できます。使ったあとはできるだけ早く洗い、しっかり乾かしてからしまってください。
信楽焼の見学・体験ができる場所
谷寛窯(たにかんがま)
所在地 | 滋賀県甲賀市信楽町長野788 |
---|---|
電話番号 | 0748-82-2462 |
定休日 | 火曜、年末年始 |
営業時間 | 10:30~17:00 |
HP | https://www.tanikangama.com/ |
備考 | 見学、オンラインショップなど |
遊器陶舎
所在地 | 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2344番地 |
---|---|
電話番号 | 0748-83-0570 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 10:00~17:30(最終受付16:00) |
HP | https://e-yakimono.jp/ |
備考 | 陶芸体験など |