薩摩焼とは
薩摩焼(さつまやき)とは鹿児島県で作られる陶磁器の総称で、大きく分けて白薩摩(白もん)・黒薩摩(黒もん)の2つがあります。薩摩焼は非常に種類が多く、それぞれに見た目や使用用途の違いがあるのが特徴です。
朝鮮から日本へ伝わったとされる薩摩焼は、現在ではさまざまなスタイルで作られています。作られる地域や種類、窯場などによっていろいろな薩摩焼が楽しめるのも魅力のひとつといえるでしょう。
焼酎などを入れるために使われることの多い黒もんと呼ばれる重厚感のある陶磁器や、白もんと呼ばれる美しい装飾品などが主な作品です。多くの流派や窯場のあった薩摩焼でしたが、現在では途絶えてしまった流派も多いので制作数も激減しています。
朝鮮から日本へと伝わった薩摩焼
薩摩焼は今から500年ほど前、室町時代の後半から安土桃山時代に日本へと伝わったといわれています。1529年から1598年に起こった文禄・薩長の役の際、薩摩藩17代藩主である島津義弘(しまづよしひろ)が80人もの朝鮮人の陶工を連れ帰ったのがきっかけとされているようです。
朝鮮人の陶工たちは祖国の文化を守りつつ、独自のスタイルで作品を作っていました。それぞれの陶工が各窯場で自己流の陶磁器を作っていたため、苗代川系・龍門寺系・堅野系・西餅田系・平佐系など徐々に複数の系統に分かれていきます。現在も残っているのは苗代川系・龍門寺系・堅野系の3つのみです。
【パリ万博でも高い評価を得た薩摩焼】
1867年にはパリで開かれた万博に薩摩焼を出展し、高い評価を得ました。薩摩藩単独で出展した作品たちは欧米の文化にも影響を与え、「SATSUMA」という愛称で呼ばれるようになります。
【2002年に伝統的工芸品に指定】
日本国内だけでなく欧米などの海外でも評価されるようになった薩摩焼は、2002年に経済産業省指定の伝統的工芸品に指定されました。昔ながらの製法や伝統を守りつつ、現在では新たな形や雰囲気の作品作りも進められています。種類豊富で見るのが楽しい薩摩焼
薩摩焼はもともと系統が多いため、種類が豊富という特徴があります。それぞれの系統による個性が強く、数ある作品を見ているだけでも雰囲気や特徴の違いを楽しめます。系統は多くあるものの、黒もん・白もんと大きく2つの種類に分けられているのも特徴です。
【黒もんと白もんの違いとは】
黒もんはその名の通り黒い見た目が特徴で、白もんより古い歴史を誇ります。主に茶碗や器などの実用的なものを多く作っていて、重みのある雰囲気が魅力的です。中には茶人に愛されるような茶器もあり、高級感のある作品も多く作られていました。
一方で白もんは黒もんと対照的な見た目をしていて、白く美しいのが特徴です。白陶土に透明の釉薬をかけ、表面に細かいヒビを入れて作られます。ヒビの入った表面に色を付けながら仕上げ、豪華な絵や模様が付いたものが主流です。豪華な見た目の白もんは、薩摩藩主らが好んで使用していたとされています。
日常的に使うものがメインの黒もんに対し、白もんは置物や装飾品がメイン。鉄分を多く含む黒もんは茶碗やお皿のほか、焼酎を飲む際の「黒じょか」や徳利のひとつである「カラカラ」なども多く作られているのが特徴です。
【各系統の違い】
現在は3つの系統が受け継がれている薩摩焼ですが、それぞれ特徴が異なります。苗代川系は黒もんをメインに作っていましたが、後に白もんも作られるようになりました。朝鮮にあった白土を使って作られた「火計手(ひばかりで)」などが有名です。
竪野系は苗代代系と同じく火計手などメインに作っていましたが、その後に贈答用や献上用の茶碗などを作るようになります。また、薩摩焼が日本で作られ始めた当初は、薩摩焼の主流として栄えていたそうです。明治時代ごろに途絶えかけましたが、黒もんを作るようになって再興しました。
龍門司系は黒もんを得意とする系統で、さまざまな釉を使ったカラカラや酒器を多く作っていました。現在でも酒器を中心に、美しい茶器や日常的に使う器などを製作しています。
現代での使われ方とお手入れ方法
現在の陶工達は伝統的な技術や石を継承しながらも、ユニークな薩摩焼を数多く製作しています。時代背景に合わせた作品を生み出し続けることで、現在まで途絶えることなく継承されてきたのでしょう。
薩摩焼は食器類なども豊富に作られています。白もんは一般的に観賞用や置物として使うことが多いですが、黒もんは現代の日常でも使用できる作品が多いです。特に黒じょかなどは、普段のお酒の席で使用するとオシャレな演出をしてくれます。
薩摩焼は直火が可能なものもありますが、ガスコンロの場合は弱火で使用するようにしましょう。また、水滴が付いた状態で加熱すると割れる危険もあるので注意が必要です。使用後はすぐに洗い、しっかりと乾かしてから収納してください。
洗う際は市販の洗剤でOKですが、傷が付かないように優しく洗うのがおすすめです。また、電子レンジが使用可能な商品もありますが、ダメージが大きいためできるだけ避けた方が良いでしょう。
食器類は使用前に水に浸けたりお湯で煮たりしておくと、臭いやシミが付きにくくなります。
薩摩焼の見学・体験ができる場所
龍門司焼企業組合
所在地 | 鹿児島県姶良市加治木町小山田5940 |
---|---|
電話番号 | 0995-62-2549 |
定休日 | 年末年始 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
HP | http://ryumonjiyaki.jp/ |
備考 | 工房の見学、購入など |
清泉寺長太郎焼窯元
所在地 | 鹿児島県鹿児島市下福元町6878 |
---|---|
電話番号 | 099-261-3321 |
定休日 | 日曜日 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
HP | http://seisenjichotaroyaki.s2.weblife.me/ |
備考 | 体験、購入など |