大谷焼とは
大谷焼とは、徳島県鳴門市を中心に作られている陶器です。こげ茶色の大谷焼が一般的ですが、灰色や深い銀色といった色合いも人気。毎年11月には東林院境内で「陶器市・大谷焼窯まつり」が開催され、陶器の愛好家や地元の人々で大いに賑わいます。
また、大谷焼は「寝ロクロ」という製法が有名。作業台の下に助手が寝転び、足でロクロを回す製法はほかでは見られません。「登り窯」と呼ばれる焼き窯は日本一の大きさを誇り、大型の陶器も数多く産出しています。
大谷焼の歴史と藩の起死回生
大谷焼のはじまりは、江戸時代後期にまでさかのぼります。
1780年、焼き物細工師である文右衛門が四国八十八カ所霊場巡りのため、大谷村を訪れていました。その際、ロクロ細工を披露し、蟹ヶ谷の赤土で陶器を焼き上げたといわれています。この陶器がのちの大谷焼の基礎であり、阿波の国(現在の徳島県)を治めていた12代目藩主・蜂須賀治昭(はちすかはるあき)の興味をそそることになります。
村内に藩窯を作るように命じた蜂須賀治昭でしたが、思いのほか原材料費がかさんだことにより、3年後にいったん閉鎖。その後、1784年に藍商人である賀屋文五郎の働きによって、村内に日用品用陶器を焼く民窯「連房式登窯」が築かれました。
過去の失敗を受けて原材料費を削減するために、陶土や釉薬(ゆうやく)などは地元から調達。陶器製造を学んだ加賀文五郎と弟・平次兵衛により、大型陶器の生産をしはじめ、現在の大谷焼の原型になったといわれています。
明治時代には、藍染に使用される「藍甕(あいがめ)」を多く産出しました。しかし、大正時代になると生活様式の変化に伴い、日用品や装飾品など多彩な大谷焼製品が作られるようになります。
多様なニーズに応え続け、さまざまな形の陶器を生み出してきた大谷焼。2003年には国の伝統的工芸品に指定され、名実ともに日本を代表する陶器となりました。
素朴で頑丈な大谷焼の特徴
大谷焼の製法は、ほかの地域では見られない特徴的な方法を取ります。大甕(おおがま)など、身の丈のほどもある大物の陶器を作る際に用いられるのは「寝ロクロ」。助手が作業台の下に寝転び、足で蹴ってロクロを回します。
また、寝ロクロで成形されたものを焼き上げる「登り窯」も、日本一の大きさであることで有名です。洗練されたロクロ技術、そして焼き窯によって仕上がった陶器は、薄手ながらも非常に頑丈な作り。そのため、湯のみや茶碗などの食器類としても人気が高いです。
さらに、大谷焼に使われる大谷の土は鉄分が多く、ざらりとした風合いと金属的な光沢をかすかに感じさせてくれます。素朴ながらも、どこか優美な光をたたえる大谷焼は、海外からの注目も集めて止みません。中には、海外メディアで取り上げられた大谷焼に一目ぼれし、はるばる徳島県へ訪れる方も。
特に、近年では徳島県の藍染技術と大谷焼を掛け合わせた、「ジャパンブルー」が非常に人気です。こげ茶色や銀色の大谷焼が多い中、目に映える鮮やかな青は「大谷焼の新たな姿」を見せています。
大谷焼の現代での使われ方とお手入れ方法
大谷焼は、大型の陶器だけではありません。湯飲みや茶碗など、身近な実用品が数多く作られています。また、置物や飾り皿といった装飾品、テーブルや灯ろうといったガーデンファニチャーも人気です。
大谷焼のお手入れには、少し工夫が必要。大谷焼の表面は凹凸が荒く吸水性が高いため、そのまま使用するとしょうゆや油などを吸い取ってしまいます。臭いや汚れを残したくない場合は、使う前に「目止め」をしましょう。
目止めとは、陶器の表面にある凹凸をコーティングし、変色や臭い移りを予防する方法です。米の研ぎ汁で器を煮沸し、自然に冷ました後、水洗いして乾かします。シミやひび割れを防ぐ効果も期待できるため、大谷焼を長く楽しみたい場合はぜひ目止めをしてみてください。
目止めが難しい場合は、たっぷりの水に大谷焼を浸しましょう。半日から1日くらい浸した後、水分をよくふき取ってから使うと目止めに近い効果が得られます。また使うたびに温かい食べ物の場合はぬるま湯、冷たい食べ物の場合は冷たい水にくぐらせると効果的です。
大谷焼を洗うときは、中性洗剤をつけた柔らかいスポンジで優しく洗います。電子レンジや食器洗浄機、オーブンなどは大谷焼にひびが入る恐れも。最悪の場合、割れてしまう可能性もあるため、急激な温度変化を伴う電子機器類の使用は避けましょう。
長期間棚にしまう場合は、しっかりと乾燥させてから。水気をよく切ることで、カビの発生を防ぐことができます。気になる汚れや破損が生じた場合は、購入元や製造元へ相談してみてください。
大谷焼の見学・体験ができる場所
梅里窯
所在地 | 徳島県鳴門市大麻町大谷道の上30−1 |
---|---|
電話番号 | 088-689-0048 |
定休日 | 年始(1/1~1/3)ほか臨時休業あり |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://umezatogama.com/ |
備考 | 絵付け体験700円、作陶体験2,000円~ |
元山窯
所在地 | 徳島県鳴門市大麻町大谷字中通り3-1 |
---|---|
電話番号 | 088-689-4039 |
定休日 | なし |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://otaniyaki.jp/ |
備考 | 陶芸体験 1,150円~ |
大西陶器
所在地 | 徳島県鳴門市大麻町大谷東山谷17−2 |
---|---|
電話番号 | 088-689-0414 |
定休日 | 毎週水曜日 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://onishitoki.jp/ |
備考 | 陶芸体験 1,100円~ |
森陶器
所在地 | 徳島県鳴門市大麻町大谷井利の肩24 |
---|---|
電話番号 | 088-689-0022 |
定休日 | なし |
営業時間 | 8:30~17:00(日曜日のみ16:30) |
HP | https://morigama.jp/ |
備考 | 陶芸体験 825円~ |
佳実窯(よしみがま)
所在地 | 徳島県鳴門市大麻町大谷字東山谷45 |
---|---|
電話番号 | 088-689-0172 |
定休日 | お問い合わせください |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
HP | https://yoshimigama.com/ |
備考 | 手びねりコース1,980円~ |