名古屋扇子とは
名古屋扇子(なごやせんす)とは、愛知県名古屋市で生産されている伝統的な扇子です。
江戸時代に京都から扇子職人が移住し、ものづくりの盛んな土地柄のなかで独自の芸術性を身に着けながら発展してきました。
京扇子の女性的な優美さとは対照的な、男性的な機能美を持ち、慶事や儀式で存在感を発揮している日本を代表する扇子です。
名古屋扇子の歴史と、尾張に技術を伝えた井上勘造
扇子の原型が誕生したのは平安時代ですが、当時はまだ風を送って涼むためのものではなく、書簡という木の板を束ねて扇状にしたもので、文字を書くために使用されていました。
おもに宮中の儀式で使用され、檜の板で作られていたため、檜扇(ひおうぎ)と呼ばれていました。
やがて檜扇は貴族たちに広まり、和歌や挿絵を書いて贈る習慣が生まれ、檜扇を介して手紙のやり取りのような使われ方をされることに。
のちに紙を貼った扇も作られるようになりますが、当初はまだ片面のみに紙が貼られており、一方の面は骨組みが露出していました。
そのために蝙蝠のように見える扇ということで、蝙蝠扇(かわほりおうぎ)と呼ばれていました。
紙を貼ったために軽くなったことにより、蝙蝠扇は風を送り涼むためにも使用されるようになったと考えられています。
鎌倉時代に入ると中国との貿易で日本製の扇子が海を渡り、やがて中国からの逆輸入という形で両面に紙が貼られた扇子が日本に入ってきます。
この頃から扇子は夏に風を送るだけではなく、神道の儀式や能などの伝統芸能、茶の湯などの文化活動にも使用されることに。
茶の湯が武士の間に流行すると、扇子も武士の携帯品として広まり、刀の代わりに護身用としても使用されるほど欠かせないものになりました。
名古屋扇子の歴史が始まったのは、江戸時代の1700年代中頃に京都から名古屋に移住してきた井上勘造が扇子作りを始めた時だと伝えられています。
勘造は息子とともに名古屋で扇子を生産し、徳川御三家筆頭の尾張藩に保護されたことも重なり、名古屋は京都と並ぶ扇子の一大生産地となりました。
明治に入ると、それまで鎖国状態だった日本の製品が一気に海外に流出することになり、名古屋扇子も海外向けの製品が多く作られます。
大正から昭和にかけて隆盛を極めた名古屋扇子でしたが、戦後は円高の影響を受けて輸出量が激減し、生産量が大きく落ち込んだ時期もありました。
近年になって日本の伝統工芸品が見直されてきたことにより、国内の愛好家にも支えられて今日まで名古屋扇子の伝統が受け継がれています。
京扇子と対照的な名古屋扇子の特徴
名古屋扇子の特徴は、よく京都の扇子と比較して形容され、優美で女性的な京扇子に対し、名古屋扇子は力強く男性的だと表現されます。
京扇子は高価な女性物が多いのに対し、名古屋扇子は実用的な男性物を多く生産しています。
名古屋扇子の用途としては祝儀や儀式用が多く、お祝いの雰囲気を盛り上げることに一役買っているのです。
名古屋扇子は色にも特徴があり、京扇子と比べると重い色合いが多く使用され、はっきりとした鮮やかな配色が好まれます。
白扇を基本とし、そこに縁起物の動植物や神獣、風景などが美しく描かれていて、見る物をはっとさせる魅力が十分。
天下を狙う英傑たちを生んだ名古屋らしい力強さに満ちています。
名古屋扇子の生産には多くの工程を必要としますが、京都から伝えられた技術を基盤としており、京扇子と同じく多くの職人の手で一つの扇子が作られています。
大きく分けると四種類の職人が関わっており、骨組みを作る骨屋、紙を加工して貼り付ける紙屋、扇子に挿絵を入れる絵屋、扇子に折り目をつけて完成させる折り屋があります。
分業になっているとはいえ、それぞれの工程だけでも奥が深く、熟練を必要とするため、一人前になるには少なくとも数年はかかるのです。
環境問題が盛んに議論されている今日、高品質で一生ものとなる扇子が近年再評価されていますが、後継者不足が深刻な問題となっています。
名古屋扇子の現代での使われ方とお手入れ方法
名古屋扇子の現代での使われ方は大きく二つに分けると、人生の節目を彩る装飾品としての役目と、伝統芸能や文化の所作を彩る小道具としての役目があります。
特に名古屋の人々は節目のお祝い事が好きなので、七五三・成人式・結婚式・新築の上棟式などのお祝いには美しい装飾を施した扇子が用意されます。
祝儀としての扇子によって引き立てられるおめでたい様子に、名古屋の人々の心から慶事をお祝いしたいという気持ちがよく表れています。
伝統芸能では日本舞踊が代表的で、ほかには能・狂言・落語などにも使用され、様式美の一部として欠かせない小道具です。
文化活動として茶道にも扇子は欠かすことができず、実用的な用途を持ちながら所作の美しさを引き立てる役目も担っています。
名古屋扇子は繊細な素材で生産されているので、長く愛用するためには、使用するたびにこまめなお手入れが必要です。
日々のお手入れで特に重要なことは、水分の付着を放置しないことと、直射日光の当たる場所に放置しないことです。
雨や汗などで濡れてしまったら、放置しておくとカビが生えたり骨が変形する可能性があるので、乾いた布などで丁寧に拭き取り、風通しの良い日陰で干すと良いでしょう。
直射日光の当たる場所に置くことは、絵柄の色が落ちてしまったり、骨に使用されている竹が乾燥してひび割れてしまうことがあるので避けなければなりません。
骨の部分に手垢がつくなど汚れてしまったときは、少し湿らせた清潔な布やウェットティッシュなどで優しく拭き取りましょう。
シーズンオフに入り、名古屋扇子を長期間保管するときは、乾燥した涼しい場所に置き、専用のケースに入れておくことをおすすめします。
窓際などの高温になる場所や、寒暖差の激しい場所に置いておくと、骨の部分の竹が変形したり割れたりするおそれがあります。
扇子は経年劣化による変形も起きるので、それを防ぐためには保管中に「しめ紙」を使用して扇子が開かないようにし、型崩れを防ぎましょう。
名古屋扇子の見学・体験ができる場所
末廣堂 新道店
所在地 | 愛知県名古屋市西区新道1丁目20番14号 |
---|---|
電話番号 | 052-562-2267 |
定休日 | 日祝 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | https://suehirodo-sensu.co.jp/ |
備考 | 【体験・ワークショップ】 扇子制作体験・ワークショップを行っています。(1時間~2時間) |
きものやまなか
所在地 | 愛知県名古屋市中区錦2丁目11番6号 |
---|---|
電話番号 | 0120-529-841 |
定休日 | 水曜/第2・4火曜 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
HP | https://yamanaka-kimono.com/ |
備考 | 【名古屋扇子の販売】 名古屋扇子の販売を行っています。 |