三川内焼とは
三川内焼(みかわちやき)とは、美しい白色の焼き物に青い染付をした伝統工芸品です。見た目が非常に美しく、インテリアとしても活躍してくれます。日本だけでなく世界各国で愛されているのも特徴のひとつで、日本ならではの繊細な美しさが楽しめる焼き物です。
ベースとなっているのは「白磁(はくじ)」と呼ばれる白い焼き物で、白色磁胎に透明釉(とうめいゆう)をかけて仕上げています。滑らかでキメ細かい白磁に描かれる青い染付は、まるで美しい空や海を思わせるような雰囲気です。
三川内焼が作られているのは長崎県佐世保市で、別名「平戸焼(ひらどやき)」とも呼ばれています。長崎県には焼き物には欠かせない陶石や燃料になる木材など、豊かな自然がたくさんあるため質の高い陶磁器が多く作られています。
美しい器や壺、マグカップや置物などさまざまな種類があるのも三川内焼の特徴です。置き場所や好みに合わせ、好きな形や大きさの作品を選んでみてください。
豊臣秀吉によって発展した「三川内焼」
三川内焼発祥の歴史は古く、現在から約400年以上前にさかのぼります。1600年代に豊臣秀吉の命令で朝鮮出兵していた土地の支配者が、朝鮮から陶工を連れ帰って作らせたのが始まりです。その後には平戸藩の御用窯として栄え、飛躍的に発展しました。
【権力者への献上品としても活躍】
平戸藩の御用窯として明治維新まで栄えていた三川内焼は、将軍家や天皇家などの権力者への献上品として製造されていました。そのため、繊細優美な絵付けのほか、精巧な技術の洗練化が求められる焼き物だったといわれています。
【三川内焼の美しさはヨーロッパにも進出】
明治時代になると三川内焼の持つ美しさや製品としての素晴らしさが海外にも伝えられ、ヨーロッパの各地へ輸出されます。現在では古平戸として世界各地の美術館へ所蔵されるほど、海外でも人気の高い工芸品です。
【経済産業省指定の伝統的工芸品に登録】
日本だけでなく世界各国で愛されている三川内焼は、1978年2月6日に経済産業省指定の伝統的工芸品に登録されました。登録後も、古くからの伝統を受け継ぎながら変わらぬ美しさの作品を生み出し続けています。
【日本遺産にも登録】
三川内焼は現在でも、昔から受け継いできた技術を持つ窯元達により、洗練された作品が多く生み出されています。三川内焼の愛好家も多く、たくさんの人々に愛用されている焼き物のひとつです。そんな三川内焼きは、2016年に日本磁器のふるさと 肥前の構成文化財として、日本遺産に登録されました。
昔ながらの伝統を受け継ぎつつ、新しい作品を多く生み出して成長し続ける三川内焼はとても素晴らしいものです。
世界中で愛されるキメ細かな白磁と鮮やかな青が特徴
三川内焼は国内だけにとどまらず、世界中で愛されている白地の焼き物です。非常にキメ細かな地肌の白磁に、呉須(ごす)と呼ばれる青い顔料で色を付けて仕上げています。繊細な模様や絵が描かれているのはもちろん、巧みな技術で作られる白磁も魅力的です。
全体的にシンプルで高級感があり、どんな場所に置いても馴染みやすいのも大きな特徴といえるでしょう。
【美しい透かし彫り】
白磁の焼き物の中でも、特に美しいのが透かし彫りと呼ばれる技術です。白磁を細かく彫りぬいて光や向こうの景色が透けるように加工した透かし彫りは、三川内焼の中でもひときわ目を引くデザインをしています。
また、置き上げと呼ばれる技術が使われているのも特徴です。置き上げとは、水で溶かした粘度である「化粧土」を筆に付け、何度も塗り重ねながら立体的な絵や文様を作る技法を指します。
【2つの顔を持つ三川内焼】
三川内焼に使われている窯は大きく分けて、藩窯と民窯の2種類があります。民窯は庶民のための陶磁器を焼くのに使われる窯で、高級品を作られるために使われていたのが藩窯です。藩窯で焼かれた陶磁器は、海外に輸出されたり貴族に愛されたりしていました。
現代での使われ方とお手入れ方法
三川内焼は飾り物や普段使いの食器として使う以外に、贈り物にもおすすめです。描かれている絵が縁起物になっている作品も多く、大切な人への贈り物などとしても親しまれています。
また、現在では花瓶や可愛い置物なども作られています。伝統工芸品と聞くと高級品のイメージがありますが、実は普段使えるようなカジュアルな作品も多いです。手入れの方法を覚えておけば、普段使いでも困ることがなく安心でしょう。
三川内焼を使う際の注意点は、洗ったあとによく乾燥させることです。使い始めは煮沸したり、水にさらしたりすると汚れが付きにくくなります。三川内焼などの陶磁器は吸水しやすいため、使ったあとはできるだけ早く洗って乾かしましょう。
三川内焼きの多くは電子レンジや食洗器が使えますが、長時間使用すると傷める場合があります。そのため、できるだけ短時間にするか様子を見ながら使うようにしてください。
また、陶磁器は傷が付きやすいのでしまうときにも注意が必要です。乱雑に重ねず、ひとつひとつキッチンペーパーなどで包んでしまっておくと良いでしょう。
三川内焼の見学・体験ができる場所
三川内焼伝統産業会館
所在地 | 長崎県佐世保市三川内本町343 |
---|---|
電話番号 | 0956-30-8080 |
定休日 | 年末年始 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.city.sasebo.lg.jp/benrimap/shisetsu/kanko/060.html |
備考 | 体験や見学、作品の購入など |
平戸松山窯
所在地 | 長崎県佐世保市三川内町901 |
---|---|
電話番号 | 0956-30-8657(展示場)0956-30-7734(工房) |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
HP | https://www.hiradoshouzan.com/ |
備考 | 作品の展示や購入、オンラインショップ |