経師とは
経師(きょうじ)とは、京都市で行われている伝統的な製本作業です。
和本を綴じて表紙をつける「装丁」(そうてい)という作業を行ったり、古文書・書物・経典などの文化財の修復・保存・複製などを行っています。
八千代綴りとよばれる美しい和本のフォトアルバムも製造しており、紙のぬくもりが見直されているなかで、伝統を受け継ぎながら新しい取り組みも行われています。
経師の歴史と、現在の装丁の形を創った大入百太郎
経師の歴史は大変古く、奈良時代にまでさかのぼります。
元々は経の書写を行う役目を担っていましたが、時代を経て少しずつ仕事が増えていき、製本の作業を行ったり、屏風や襖などの表具も受け持つようになりました。
ゆえに、現代の経師は表具の仕事をする職人も含みますが、ここで説明する経師は和本の装丁を行う職人のことを指しています。
平安時代には故人を供養するために大量の写経を行っていたようで、経師は書写に忙しかったことでしょう。
そんな中で印刷技術が導入され始めたために、人の手で行われる写経が続きながらも、並行して印刷された経も使用することが増え、経師が書写をする機会が減っていくことに。
経師の仕事も、少しずつ書写から巻子本(かんすぼん)の編集をする「装こう」へと変わっていきます。
室町時代になるとさらに印刷技術が向上し、経師の仕事は装こうから装丁として確立。
当時の経師が手がける書物は格式の高いものが多く、暦を発行する権利は経師にしか認められていませんでした。
江戸時代には現代の書籍のように冊子の形となり、経師の仕事も冊子本を装丁する作業が増え始め、印刷も兼業することになります。
明治に入ると印刷の機械化が進みますが、経師の持つ高い技術は色あせることなく、脈々と伝統が受け継がれていきました。
1951年には大入百太郎がそれまで経師として培ってきた技術を活かして「大入商店」を開業し、経年劣化した古書を蘇らせる役目を担うことに。
二代目が跡を継いだ現在の「株式会社大入」では、全国の博物館や図書館などから依頼を受けています。
学術的にも文化的にも非常に価値の高い古文書の修復・保存・複製を行った実績を持ち、重要文化財などの維持に高く貢献しているのです。
時代とともに柔軟に姿を変えた経師の特徴
経師のおもな作業は2つに分けられ、1つは和本を綴じて表紙をつける装丁で、もう1つは歴史的価値の高い書物や経典などの文化財の修復・保存・複製です。
装丁の一例として、八千代綴りという和本のフォトアルバムを製造していることが特徴です。
写真をデジタル保存することが多くなった現在でも紙のぬくもりが再び見直されており、それに合わせて経師の業界でもこのような新しい取り組みが行われています。
装丁は機械を使わず一つ一つ手作業で行われ、熟練の技術に加えて、熱い職人魂と顧客を思う真心が込められています。
新しいながらも和本の持つ素朴さとぬくもりが感じられ、量販店では購入できないオリジナルでかけがえのない逸品を手にすることができます。
古書の修復なども近代に入ってから経師の主要な仕事となっており、文化財を守るという社会的にも非常に重要な役目を担っています。
長い年月をかけて培われてきた製本業の高い技術と伝統が、ここで活かされているのです。
その技術の高さは驚くべきもので、虫食いなどの経年劣化による激しい損傷を、ピンセットを用いて1ミリ単位で修復していきます。
和紙を湿らせて穴の大きさと形に合わせてくり抜き、損傷した部分にはめ込んでいく様子は、まるで外科手術を行う凄腕の医師のよう。
修復作業を行う書物は文化財のみならず美術品としての書物もあり、修復したことが分からないほどの高度な作業が行われます。
使用する和紙は「こうぞ」や「みつまた」など材質によって使い分け、微妙な色加減の違いも配慮して、古文書を元の姿に限りなく近い状態に復元。
過去には「源氏物語」や「奥の細道」といった、誰もが知る重要な文化的遺産の修復に成功するなどの実績をあげています。
経師の現代での使われ方とお手入れ方法
経師のおもな仕事は先述のように和本を綴じて表紙をつける装丁と、歴史的価値の高い書物や経典などの文化財の修復・保存・複製です。
「正倉院文書」という巻子本のレプリカの作成は、なんと1980年から現在も継続中です。
それほどまでに長い年月をかけて作られているほどに内容が膨大で、かつ丁寧に手作業が行われていることがうかがえます。
経師はそのほかにも多くの国宝や重要文化財の修復や複製を行ってきました。
また、和本を装丁して作られる八千代綴りは、魅力的なフォトアルバムとして多くの人々に手に取られ、思い出を綴る冊子として大切にされています。
その名の通り、長い年月にわたって綴られることを目的としており、八千代綴りは最高級の和紙を使用。
経年劣化は殆どないといわれています。
八千代綴りのお手入れ方法は、ほこりがつかないよう、使用しないときは乾燥したきれいな布で覆ったり、専用の物入れに入れたりしておくのがよいでしょう。
和紙は水分を吸収しやすいので、使用中は飲み物などをこぼさないように十分注意します。
手垢などがついてしまった場合は消しゴムで消える可能性がありますが、強くこすらないようにしましょう。
経師の見学・体験ができる場所
株式会社大入
所在地 | 京都府京都市中京区小川通二条上ル槌屋町611 |
---|---|
電話番号 | 075-212-0248 |
定休日 | お問い合わせください |
営業時間 | お問い合わせください |
HP | http://www.ooiri-co.com/index.php |
備考 | 【フォトアルバムの依頼】 八千代綴りとよばれる和本のフォトアルバムの注文が可能です。 【和本の解説と実習】 和本の装丁に関する講義を受けることができます。詳しくはお問い合わせください。 |
株式会社エヌワホン
所在地 | 京都府京都市右京区西院安塚町97 |
---|---|
電話番号 | 075-314-9007 |
定休日 | 土日祝 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://www.nwahon.com/index.html |
備考 | 【見学】 御朱印帳などの和本の装丁を見学できます。詳しくはお問い合わせください。 |