九谷焼とは
九谷焼(くたにやき)とは、石川県金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器です。その伝統的な製法を長年守り続けてきたことにより、1975年に経済産業大臣より、伝統的工芸品の指定を受けています。
廃窯、そして再興を果たした九谷焼の歴史
九谷焼の歴史は、江戸時代まで遡ります。まず、現在の石川県加賀市にあたる九谷村で、良質の陶石が発見されます。これを期に加賀藩は、藩士の後藤才次郎に佐賀県の有田で陶磁器作りの技術を学ぶよう命を出しました。
1655年頃に帰還した後藤は、九谷村に戻り窯元を開きます。彼が九谷村で採れた陶石を使用して作った焼き物は「古九谷(こくたに)」と呼ばれるようになりました。
古九谷焼は、おおらかさや豪華絢爛さをあわせ持つ、力強い様式美を特徴としており、現在でも高い評価を得ています。ところが、およそ50年間続いた古九谷は、窯元の閉鎖に伴って作られなくなってしまいました。
古九谷焼の廃窯から約100年後、加賀藩が現在の金沢市山の上町である春日山に窯元を開かせたことを皮切りに、九谷焼作りが再開されます。
その後、多くの窯元が加賀地方一帯に開かれるようになりました。彼らが作った九谷焼は「再興九谷(さいこうくたに)」と呼ばれています。この時期に生まれた技法は現在にも残っており、独自の技術や画風が生み出されていきました。
やがて明治時代に入り、九谷焼は西洋への主要な輸出品として人気を博しました。華やかな上絵付の施された九谷焼は「ジャパン・クタニ」と呼ばれ、1873年のウィーン万国博覧会に出品されます。
西洋への進出にあたり、九谷焼は西洋の技法も取り込んでいきました。特に、石膏型に粘土を詰める「型押し」という技法を取り込んだことで、箸置きや帯留めなどの小さな焼き物も作れるようになり、量産化も進むようになりました。
それぞれの窯元によって風合いにも特徴があり、主なものでは古九谷風、木米風、吉田屋風、飯田屋風、永楽風、床三風などがあります。九谷焼は加賀藩の支援を受けて発展していきますが、明治維新以降、各窯への支援が次々と打ち切られていきます。
そんな中でも、各窯の作家たちは自らの技術を高めていき、多くの名工が輩出されていきました。このように九谷焼は、廃窯と再興を繰り返しながら発展していき、今日でも多くの人に認められる工芸品へと進化を遂げていったのです。
豪華絢爛な上絵付けに見られる九谷焼の特徴
九谷焼の特徴は、なんといっても「上絵付け」と呼ばれる技法。 上絵付けとは、釉薬のうえに顔料で絵付けを行い、再度焼くという技法です。
この上絵付けが優れているのは、より多くの種類の顔料を使えること。絵の具を焼き付ける温度は800℃という、焼き物の中では比較的低い温度です。焼き付ける際の温度が低いことで、絵の具が液状になって流れてしまうことを防ぎます。結果、多くの種類の顔料によって、多彩な色彩を楽しむことができるのです。
九谷焼の絵の具の種類は、どの風合いを受け継いでいるかによって変わってきます。例えば、古九谷風は、通称「九谷五彩」と呼ばれる5つの色(赤・黄・緑・紫・紺青)を使います。木米風は、地の部分に赤を施した中国風のもの。反対に、赤を使わずに4つの色で塗ったものが吉田屋風。
また、九谷焼独特のやや青みを帯びた素地が、上絵付けの華やかさをいっそう引き立てるのです。そんな九谷焼ですが、これを作るためには多くの工程があります。九谷焼作りの工程は、まず材料となる粘土作りから。
原料となる陶石や陶土を機械で粉砕し、細かい粉末状にします。できた粉末は、水を混ぜてろ過します。成形しやすい適度な固さの粘土になったら、一定時間寝かせるのです。実際に使う時には、中の空気を抜いたり、水分量を均一にしたりするためによく練ります。
次は、よく練り上げた粘土を、さまざまな方法で成形していく工程。作りたい大きさや形によって、以下のような方法があります。
1.ろくろ:円盤に陶土をのせて、回転させながら粘土に手を加えていく方法。円形状のものを作る時に使用。 2.鋳込(いこみ):石膏で型を作り、そこに泥漿(すいしょう)と呼ばれる粘土を溶かした水を流し込み、形を作る方法。複雑な形のものを作る時に使用。 3.手びねり:紐状に伸ばした粘土を積み上げて形を作る方法。
成形した粘土を天日干しで乾燥させ、約800℃の温度で素焼きをします。素焼きをした焼き物に釉薬をかけ、今度は約1300℃の温度で本焼きをします。本焼きをすることで、溶けた釉薬がガラス状になり、丈夫な焼き物になるのです。
本焼きをした焼き物に、今度は上絵付けを行います。古九谷風、木米風、吉田屋風、飯田屋風、永楽風、床三風と、その風合いによって色合いも異なってきます。最後に、さまざまな手法で上絵付けを施した焼き物を、800℃ほどの温度で焼成したら完成です。
九谷焼の現代での使われ方とお手入れ方法
歴史と伝統のある九谷焼は、現在でもさまざまな用途で使われています。お皿や茶碗といった食器、花瓶、置物など、その種類も豊富です。
たとえば、九谷焼の食器はどんな料理にも合い、盛り付けた料理の魅力をよりいっそう引き立てます。また、九谷焼の花瓶や置物は、その場に置いただけでお部屋を華やかな印象にするでしょう。
また、キャラクターが描かれた九谷焼のお皿が登場するなど、現代の技術を利用したさまざまなデザインが生み出されています。慣れ親しんだかわいいキャラクターが絵柄になった九谷焼は、日々の生活をパッと明るくしてくれるでしょう。
最近では、無地の食器と絵柄の転写シールがセットになった工作セットも販売されています。値段もお手頃なものから高級品まで、幅広く販売されています。まずは、値段もがお手頃な日用品からお手にとってみてはいかがでしょうか。
そんな九谷焼ですが、取扱いにはいくつか気をつける点があります。まず、購入したばかりの九谷焼の食器は、そのまま使うのではなく煮沸をしましょう。
鍋に水を張り、食器と一緒に一握りの米を入れて煮沸し、冷ましてから洗って乾燥させます。すると、汚れや臭いがつきにくくなるのです。
また、料理を盛り付ける際に、その料理の温度によって器を温めたり冷やしたりすることでも、汚れや臭いがつきにくくなります。
絵の具に金や銀を使った食器は、電子レンジで温めると火花が飛び、金や銀の部分が傷ついてしまいます。電子レンジでの使用は避けましょう。
食器を洗う時は、中性洗剤を薄めて柔らかいスポンジや布で、傷がつかないように優しく洗ってください。
食器洗い機を使うことも可能ですが、絵の具に金や銀を使った食器だとその部分が剥がれてしまう場合があるので、なるべく手洗いするのがおすすめです。
よく水を切ったら、乾いた布で水分を拭き取り、しっかりと乾いた状態で収納しましょう。じゅうぶんに乾燥していないと、カビや臭いが発生する恐れがあります。
ただし、色絵の食器はあまりこすらず、やさしく押さえながら拭いてあげましょう。また、収納する時には、磁器と陶器を重ねてしまうと傷がつく恐れがあるので、重ねないようにしてください。色絵の器を重ねる時には、間に布か和紙をはさむことで、傷がつくのを防ぐことができます。
また、花瓶や置物として売られている九谷焼は、見栄えをよくするために発色性の強い絵の具を使っている場合があるので、食器などに使わないようにしましょう。
九谷焼の見学・体験ができる場所
能美市九谷焼美術館
所在地 | 石川県能美市泉台町南56 |
---|---|
電話番号 | 0761-58-6100 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
HP | http://www.kutaniyaki.or.jp/ |
備考 | 入館料 430円(団体20名以上370円) |
株式会社 九谷満月
所在地 | 石川県加賀市中代町ル95-2 |
---|---|
電話番号 | 0120-47-2121 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
HP | http://www.mangetsu.co.jp/ |
備考 | 【体験メニュー】 絵付け体験:2,300円~ ろくろ体験:基本コース 3,500円、特注コース 5,000円~(税別) |