小代焼とは
小代焼(しょうだいやき)は、熊本県北部で製造されている陶器です。400年ほど前に始まった小代焼は、ワラやイネからつくった釉薬(ゆうやく)を流しかける技法が特徴です。同じ時に同じ方法で製作してもまったくちがった色や模様になることから、唯一無二の逸品といわれています。2003年に経済産業大臣より国の伝統的工芸品に指定されました。
肥後藩の御用窯として始まった小代焼の歴史
小代焼の歴史は江戸時代にさかのぼります。1632年に豊前(福岡県)から肥後(熊本県)へ配置替えを命じられた藩主の細川忠利に同行して、上野焼の陶工の牝小路家源七(ひんのこうじげんしち)と葛城八左衛門(かつらぎはちざえもん)が移り住み、小岱山(しょうだいさん)に登り窯を開いたのが始まりといわれています。その後、一子相伝にて肥後藩の御用窯として代々受け継がれていきました。
他国へ流出することなく、藩内の使用のみでほそぼそと製造してきた小代焼に、転機がおとずれたのは1836年のことです。販路拡大の命令を受けた山奉行の瀬上林右衛門 (せのうえりんえもん)は、産業を活発にするために瀬上窯を築き、小代焼の増産を図ります。このころから卸販売を始め、一般にも流通していきました。
瀬上窯は小代焼の宣伝文句として、別名「五徳焼」と名づけました。意味は、「腐らない、においがうつらない、湿気がこない、毒を消す、長生きする」という5つの効能があるというものです。こうして世に売り出し、広く注文を募っていきました。
明治維新以後は、藩の庇護がなくなり小代焼は衰退していきます。そんななか野田窯のみが「松風焼」と名づけて製造を続けました。熊本南関町と福岡筑後の国境にある関所「松風の関」にちなんでつけられた名前です。しかしほかの磁器に押され、一度は廃炉となってしまいます。
昭和に入ると1931年に近重治太郎が開窯。1946年には城島平次郎も小代焼の研究所として窯を開きました。さらに復活の後押しをしたのが、柳宗悦が提唱した「民藝運動」です。戦後は小岱山麓にたくさんの窯がつくられました。
鉄分豊富な土と灰釉の流しかけが独特な小代焼の特徴
小代焼の特徴は、鉄分が多く含まれた小岱山の粘土に、釉薬を流しかけてつくる自由奔放な模様です。小岱山の粘土は鉄分が多いため、高温で焼成すると暗い赤茶色になります。茶陶器などは、素朴な味わいを表現するために、わざと小石や砂を残したきめの粗い粘土を使用することもあります。
小代焼は「流しかけ」の技法をつかって、深く美しい色合いと素朴でダイナミックな模様を生みだします。釉薬の配合や温度の調整により、それぞれ発色が異なり、おもには「青小代」、「黄小代」、「白小代」などの種別に分類。とくにイネの穂先を灰にしてつくった藁灰釉(わらばいゆう)を全体にかけて、その上から籾殻灰釉(もみがらばいゆう)を柄杓でかける「二重かけ」は、雪のような真っ白を生みだし、その美しさから一躍有名になりました。
小代焼の製造工程 は、小岱山付近の粘土の採取から始まります。持ち帰った粘土は、天日干しでしっかり乾燥させることで、ヒビや傷ができにくくなります。乾燥した土は、粉砕して水を混ぜ泥水に。そしてゴミや石をとりのぞき、ろ過した土を天日干しにします。乾燥して適当なかたさになったら、貯蔵庫でねかします。こうすることで増殖したバクテリアが分泌物を噴出し、土の粒子が細かくなります。
つぎに土をよく練って、空気を抜いていきます。まずは「荒練り」と呼ばれる、足や土練機をつかって均等なやわらかさにする工程。そして手でしっかり練りながら空気を押し出す「菊練り」をおこないます。この工程をくりかえしおこなうことで、土のかたさがそろい、成形しやすくなります。
成形は「ろくろ」、「型押し」、「手ひねり」、「たたら」、「ひもづくり」など数種類の技法があります。そうしてできたものは、1~2日で仕上げの工程に入ります。削りだしや装飾をおこない、ゆっくりと自然乾燥させます。
乾燥したものは、釉薬のかかりをよくするため、まず800~900℃の温度で素焼きをおこないます。そして配合した釉薬をかけていきます。小代焼は、植物を灰にしてつくられる釉薬のみを使用することが特徴的です。技法は「浸しがけ」や「吹きかけ」、「二重かけ」など8種類ほどあります。
釉薬をかけたものを窯につめこみ、1300℃で約10時間本焼きをおこないます。焼成後、自然に温度が下がるのを待って窯から取りだします。
小代焼の現代とお手入れ方法
小代焼は2021年現在、熊本県玉名郡南関町や荒尾市などに12軒の窯元があります。それぞれの窯元の個性によりつくられた食器は、おもてなしの器としてだけでなく、普段使いとしても活躍。盃や箸置きなどの小さなものから、コーヒーカップやティーポット、どんぶりなど大きなものまで種類が豊富なので、ライフスタイルに合わせてえらぶことができます。
小代焼のお手入れは、スポンジに洗剤をつけて優しく洗い流します。電子レンジと食洗器に関しては、製造の窯元により使用可能な器も。直火はNGですが、梅干しなど酸のある食品には問題なくつかうことができます。
また飲みものや食べものを長時間入れたままにすると、色がしみついてしまうため注意が必要です。つかいこんでいくと、貫入(かんにゅう)と呼ばれる器の表面にできたひびにしみこんで独特な風合いがうまれますが、気になる方は漂白剤を使用してください。
小代焼の見学・体験ができる場所
熊本県伝統工芸館
所在地 | 熊本県熊本市中央区千葉城町3-35 |
---|---|
電話番号 | 096-324-4930 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始12/28~1/4 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
HP | http://kumamoto-kougeikan.jp// |
備考 | 展示・販売あり |
小代焼中平窯
所在地 | 熊本県荒尾市樺1192 |
---|---|
電話番号 | 0968-68-7326 |
定休日 | 水曜日、木曜日 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
HP | https://www.nakaderagama.jp/index.html |
備考 | 工房見学・販売あり |