小石原焼とは
小石原焼(こいしわらやき)とは、福岡県朝倉郡東峰村の小石原地区で、熟練した職人の手作業によって作られる陶器です。伝統的な技法を用いた模様と、温かみのある素朴な風合いを持つ小石原焼。美しさと実用性を兼ね備えた焼き物として、多くの人に愛用されています。
海外での評価も高く、1958年にはブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞。1975年には、優れた伝統と伝承が認められ、陶磁器では初めて国の伝統的工芸品に指定されています。
豊かな原料と環境が作り上げた小石原焼の歴史
1592年、小石原焼のルーツともいえる「高取焼」が始まりました。高取焼を作り始めたのは八山という陶工です。彼は、豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に黒田長政という戦国武将に連れられて日本にやってきました。
八山は、関ケ原の戦いで手柄を立てた黒田長政が筑前国藩主になったのを機に、鞍手郡高取山麓に窯を造り焼き物を始めました。その後、窯場を転々と移し、たどり着いたのが小石原でした。では、なぜ高取から小石原に窯場が移されたのでしょうか。
当時、藩内では陶器の生産に適した土を探していましたが、小石原で採れる粘土が陶器に適していると分かりました。また、日常使いの食器が陶器から磁器に代わり始めていましたが、小石原ではその両方を焼く環境が整っていたのです。そこで、1669年に窯場が小石原に移され、小石原中野で採れた粘土を用いて鉢や壺(かめ)などが焼かれ始めました。
また、小石原は山奥にあり自給自足で生活できる基盤が整っていました。そのため、焼き物の製造は途絶えることなく続けられました。このような豊富な原料と環境が、小石原焼が発展してきた理由といえます。
小石原焼の大きな転機は第二次世界大戦後でした。敗戦後の物資不足により、すり鉢や甕(かめ)などの需要が拡大したのです。また、1948年頃から九州においての「民芸運動」が活発になりました。「民芸運動」とは、暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し活用する運動です。これにより、小石原焼は民芸陶器として広く評価されるようになりました。
1958年には、ブリュッセルでの万国博覧会においてグランプリを受賞し脚光を浴びた小石原焼。1960年頃からは窯元の増加と作業の機械化が進み、生産量が増えて市場は全国へ拡大しました。さらに、1975年には陶磁器として初めて国の「伝統的工芸品」として指定されました。
長きにわたり、美しい日用品として発展し愛されてきた小石原焼。その伝統は大切に守られながら、今も職人たちによる新たな挑戦が続けられています。
「用の美」を持つ小石原焼の特徴
1926年に始まった民芸運動で、「用の美」という言葉がよく使われました。用の美とは、日常的に使われてきた用品や、今まで正当に評価されてこなかった物にこそ美しさが宿っているのではないか、という意味を込めた言葉です。
小石原焼の大きな特徴は、日常使いできる素朴さと、心が和むような温かみのある味わいを持つ焼き物であること。素朴な風合いを作るのに適した小石原の赤土で作られ、「用の美」を持った日常用品の焼き物として愛されています。
また、製法にも特徴があります。その製法とは、陶土で成形した後に「化粧土」という鉄分の少ない白い陶土をかけ、生乾きの状態で模様をつける方法です。
模様のつけ方にはいくつか技法があります。「飛び鉋(とびがんな)」という技法は、工具の刃先を使って、連続した削り目をつける技法です。鉋といっても木材につかう鉋とは違い、反発性の良い古時計のゼンマイを加工したものを使います。
「刷毛(はけ)目」、「櫛(くし)目」という技法は、化粧土をかけてすぐにろくろを回転させながら、器に刷毛や櫛状の道具で模様をつける技法です。
このほかに、化粧土をかけてすぐにろくろを回転させながら指で模様をつける「指描」。ゆっくりとろくろを回転させながら器の側面に釉薬(ゆうやく)や化粧土を流していく「流し掛け」。成形した壺などに釉薬を浴び掛ける「打ち掛け」という技法もあります。
このように、多様な技法を用いたデザイン豊富な焼き物であることも、小石原焼の特徴であり愛される理由といえるでしょう。
小石原焼の利用シーンと利用の注意点
小石原焼の一番の長所は、素朴で美しいデザインをした日常用品であること。その魅力は、イギリスの有名陶芸家バーナード・リーチによって「用の美の極致」と大きく称されました。
小石原焼の茶碗や湯呑み、食器などの日用品は、伝統の刷毛目や飛び鉋などの技法によって模様が施されています。
小石原焼の独特な模様と、素朴な温もりのある風合いは若い人たちの間でも注目されています。結婚祝いなどの贈り物として選ばれることも多く、置物などのインテリアとしても大変人気です。小石原焼のインテリア用品は花瓶などが評判です。
小石原焼はデザイン性がとても豊か。ぜひ窯元を訪れ、自分好みの一品を見つけてみるといいでしょう。なお、小石原焼は落としたりぶつけたりすると破損する可能性があるため、ご注意ください。
小石原焼の見学・体験ができる場所
小石原焼伝統産業会館
所在地 | 福岡県朝倉郡東峰村小石原730-9 |
---|---|
電話番号 | 0946-74-2266 |
定休日 | 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~翌年1月3日 |
営業時間 | 9:00 ~ 17:00 |
HP | https://densan2266part1.jimdofree.com/ |
備考 |
販売、展示、体験体験:ろくろ(要予約)、絵付、手びねり、飛びかんな(1週間前要予約) |
小石原焼 カネハ窯
所在地 | 福岡県朝倉郡東峰村大字小石原113 |
---|---|
電話番号 | 0946-74-2203 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://www.koishiwara.com/ |
備考 | 陶芸体験:所要時間 約1時間~1時間30分 料金 3,300円 |