唐津焼とは
唐津焼(からつやき)は、佐賀県で製造している陶器です。温もりのある土ものの風合いと素朴でシンプルなつくりは、飾らない品のよさを感じとることができます。安土桃山時代には、茶の湯の道具として「一楽・二萩・三唐津」と呼ばれるほど有名な陶器に。生活用具としても「つかってこそ美しい」という信念が感じられます。1988年に経済産業大臣より日本の伝統的工芸品に指定されました。
朝鮮の陶工から発展した唐津焼の歴史
唐津焼が誕生したのは、室町時代から安土桃山時代にかけてのことです。由来は諸説ありますが、近年の調査では、1580年頃に岸岳城(きしだけじょう)城主・波多(はた)氏の領地でつくられたものが唐津焼の始まりといわれています。
1592年より始まった朝鮮出兵の際、豊臣秀吉に随行していた佐賀藩主の鍋島直茂は、朝鮮陶工を何千人と自国へ連れて帰りました。当時は千利休の指導により、茶の湯が流行していた時代です。武将たちは、おもむきのある高麗茶碗にとても関心があったのです。朝鮮陶工たちの優れた技術により、高温かつ大量の唐津焼を焼き上げることが可能になり、そのうち全国にも流通するようになりました。西日本では「やきものといえば唐津もの」と呼ばれるほど有名になったのです。
1616年朝鮮陶工のひとり、李参平(りさんぺい)がよりよい土を求めて探索している際、佐賀県の有田町で磁器に適した良質の陶石を発見します。それまで唐津焼をつくっていた李ですが、白くてなめらかな磁器づくりを目指して有田へと移り、有田焼を誕生させました。
有田での磁器づくりが盛んになるにつれて、肥前(佐賀・長崎)の窯場は数が増えすぎて山が荒れはじめました。佐賀藩は窯場の整理をおこない、やきものの拠点を有田へと移しました。それから唐津焼は衰退の一途をたどります。
明治維新後も唐津焼の窯元は減っていき、技術が消失するかに見えました。しかし、唐津焼の陶芸家・12代中里太郎右衛門が唐津窯跡の調査を積極的におこない、「古唐津(こがらつ)」と呼ばれる昔ながらの技法の再現や、「叩き技法」を生みだしました。この伝承技法が認められ、1976年に文部科学大臣より無形文化財として指定されています。
素材の組み合わせにより種類が豊富な唐津焼の特徴
唐津焼は、素材に対して強いこだわりがあります。原料を近隣の山から採取してきたら、石を砕いて土づくりから始めます。釉薬も自然の植物を灰にして創作。窯づくりから薪にいたるまですべてを一貫して作家がおこなっているところに唐津焼の特徴が見られます。その土が持つ性質や釉薬(ゆうやく)、技法によってこまかく種類が分かれているため、いくつか代表作をご紹介します。
1つ目は「絵唐津(えがらつ)」です。絵唐津は、日本で最初に絵つけを施したもの。鉄分を含んだ鉄溶液で絵を描き、釉薬をかけて焼き上げます。図柄は木や花、人、鳥などさまざまで、唐津焼の中で存在する数が一番多いものです。
2つ目は「斑唐津(まだらがらつ)」です。灰釉(かいゆう)という草木の灰を主成分とした釉薬を使用して焼き上げます。乳白色の表面に青と黒の斑点ができやすいことからこの名が付いています。
3つ目は「朝鮮唐津(ちょうせんがらつ)」です。酸化鉄を含む黒色の鉄釉(てつゆう)と、乳白色の灰釉の2種類を使用し、高温で焼き上げます。黒と白のコントラストの美しさや、縦糸状や斑状にまざりあう様を楽しむことができます。
4つ目は「黒唐津(くろがらつ)」です。鉄分を多く含んだ黒釉(こくゆう)を使用し、焼き上げます。鉄の量や酸化の度合いによって色の濃さが変わり、その色はあめ色から黒色まで存在します。
5つ目は「三島唐津(みしまがらつ)」です。生地が半乾きの時に花や線などの模様を彫り、その上から白色の化粧土を塗ります。そして表面を削ったり、拭きとったりして模様を浮き出させ、釉薬をかけて焼き上げます。
唐津焼の現代とお手入れ方法
現代の唐津焼は茶陶器としてだけでなく、食卓に使用される食器や酒器としても利用されています。また唐津焼の伝統を守りながら、若い作陶家が伝統の中に新しい風を吹き込んでおり、日々変化を遂げています。
唐津焼のお手入れ方法は、経年変化を楽しむことといえます。唐津焼は最初から表面に「貫入(かんにゅう)」というひび模様があります。つかっているうちに、この貫入に水や茶渋などが浸透して独特な風合いが増してくるのです。まさに「つかってこそ美しい」という理念そのものです。
金属食器や強化磁器食器などにぶつけると欠けたりひびが入ったりするので注意が必要です。なるべくほかの食器とは分けてやさしく洗いましょう。洗った後は、湿気に気をつけて保管してください。
目があらい唐津の土の性質で、長時間水分を入れて置いておくと表面に染み出てくることがあります。その場合もつかい続けていると、自然に止まってきます。
唐津焼の見学・体験ができる場所
佐賀県立九州陶磁文化館
所在地 | 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1 |
---|---|
電話番号 | 0955-43-3681 |
定休日 | 月曜日 ※月曜日が祝日の場合は開館 年末年始(12/29~1/3) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
HP | http://saga-museum.jp/ceramic/ |
備考 | 入場無料 |
中里太郎右衛門陶房
所在地 | 佐賀県唐津市町田3-6-29 |
---|---|
電話番号 | 0955-72-8171 |
定休日 | 水曜日、第1・3・5木曜日、年末年始12/30~1/4 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
HP | https://www.nakazato-tarouemon.com/ |
備考 | 展示・販売あり |