加賀友禅とは
加賀友禅とは、石川県金沢市で作られている着物のことを言います。
糊を使って生地が染まるのを防ぎ、模様を表現する「友禅染」は、この加賀友禅や京都の京友禅が有名だ。東京の江戸友禅と合わせて「日本三大友禅」と言われることもあります。
加賀友禅の歴史と宮崎友禅斎
加賀友禅の起源は500年程前、加賀の国の染技術である「梅染」であると言われています。加賀では梅染以外にも、「兼房染(けんぼうぞめ)」や「色絵紋」、「色絵」などの技法が古くから伝わっており 江戸時代には「加賀の御国染」として技法が確立されていました。これが加賀友禅の原点と言われています。
その後、江戸時代中期に京都からやってきた宮崎友禅斉が、加賀友禅の技法に大きな変化を与えます。
宮崎友禅斉は加賀の御国染の改善、模様染めの指導、友禅糊の完成などの基礎を作り上げました。そして加賀友禅は、それぞれの技法が専業化されていきました。
加賀友禅は近代に引き継がれていく中で、戦前戦後の奢侈(しゃし)禁止令で打撃を受けた時期がありました。
その打撃を乗り越え、1953年「宮崎友禅斉生誕300年祭を機に再び繁栄していきました。また1975年には、加賀友禅が国の伝統的産業工芸品に指定されました。
加賀友禅は合理化できる工程についても、手で行うこだわりを持っています。伝統の熟練した技術を持つ職人が、手作業で作業を行っているのです。加賀友禅は、作者や職人の心を感じられる伝統技法と言えます。
「写実的」がキーワードの加賀友禅の特徴
加賀友禅の特徴は「加賀五彩」と言われる「えんじ・黄土・藍・草・古代紫」の5色を基調としていることです。絵画調で、写実的に草や花などの自然や古典をモチーフとしており色とりどりで美しい絵が施されています。
これは加賀の武家文化が影響していると考えられています。また写実性を表すため、白い線を太く、時には細く線を描くことで変化を与えています。
また、外側から内側に向かって描かれる「ぼかし」の技法や病葉(病気や虫のため変色した葉っぱ)を描くことで「虫喰い」を表現は、加賀友禅が持つ写実性や繊細さを表しています。加賀友禅は「糸目糊」も特徴の1つです。糸目糊で輪郭を描いた後、水で糊を洗い流します。
洗い流した後に残る手描きの白い線が、加賀友禅の美しさを引き立てます。加賀友禅は、染色後に刺繍や金箔などの装飾が少ないです。装飾が少なく、古風で落ち着いた雰囲気であることから、流行に左右されず飽きがこない、世代を越えて着物として使用することが可能です。
現在加賀友禅は、作家ごとにさまざまな雰囲気や特徴を持った作品が生まれています。中には、一部の技法を合理化し、量産されているものを「加賀調子」と呼んでいます。加賀調子は型友禅の技法が使われており、一般には加賀友禅と加賀調子は見極めが難しいと言われています。
加賀友禅の現代での使われ方とお手入れ方法
加賀友禅は、着物や工芸品として使用されています。着物は黒留袖や色留袖、振袖など、立場や目的などによって種類が分けられています。加賀友禅も同じように、それらの準じて区別されています。その中で「絵紋加賀友禅」という 加賀友禅が持つ独特の着物があります。
絵紋加賀友禅とは袖に格式高い絵紋、裾には加賀紋や友禅模様が施されており、いわば加賀友禅のお洒落着です。
帯によってさまざまな用途でも使用することが可能となっています。また加賀友禅は、のれんや掛け軸、屏風などの工芸品として伝統の技法が活かされています。
加賀友禅の見学・体験ができる場所
加賀友禅会館
所在地 | 石川県金沢市小将町8-8 |
---|---|
電話番号 | 076-224-5511 |
定休日 | 水曜日(祝日の場合営業) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://www.kagayuzen.or.jp/hall/ |
備考 | 加賀友禅実演コーナー、試着コーナー、手作り体験コーナーなどがあります。 |
加賀友禅 毎田染画工芸
所在地 | 石川県金沢市本多町3-9-19 |
---|---|
電話番号 | 076-221-3365 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | http://www.maida-yuzen.com/ |
備考 | 【体験メニュー】 手ぬぐい制作 2,500円 風呂敷制作 8,000円〜 |