和ろうそくとは
和ろうそくは植物性の油脂と和紙を使って作るもので、日本の伝統的な技術で作られる工芸品です。一般的なろうそくとはまた違った輝きを放ち、火が消えにくいので長時間楽しめます。
和ろうそくが放つ独特な炎は風がなくてもゆらゆらと揺れ動き、幻想的な雰囲気を味わわせてくれるでしょう。和紙で作った芯に蝋を流し込んで作る和ろうそくは、ひとつひとつが職人の手によって仕上げられています。
シンプルなデザインの和ろうそくはもちろん、色鮮やかな絵が描かれた絵ろうそくと呼ばれる商品も人気です。花の模様を描いた絵ろうそくだけでなく、最近ではポップなデザインのものも多く作られています。
ろうそくといえば明かりを灯すための道具ですが、和ろうそくの場合はインテリアとしても活躍してくれます。絵ろうそくであれば、火を灯さずに飾っておいてもキレイです。しばらく飾ったあとは、火を灯して楽しめます。1本のろうそくで2度楽しめるのも、和ろうそくの大きな特徴といえるでしょう。
明治時代に途絶えかけた和ろうそくの復活劇
和ろうそくが最初に作られるようになったのは室町時代です。室町時代に中国から伝わった和ろうそくの技術は順調に成長し、江戸時代には最盛期を迎えます。電気が普及していなかった江戸時代では、ろうそくの明かりが非常に重要な役割を果たしていました。
しかし、明治時代以降になると電気の普及とともに西洋ろうそくが増加し、和ろうそくは徐々に衰退してしまいます。これまで盛んに使われてきた和ろうそくはどんどん減少し、家庭でも見かけなくなっていきました。
さらに時代が進んでいくと、今度は昔ながらの技術や美しさが評価され始めます。最初は純粋に明かりとして使われていた和ろうそくですが、時代が進むにつれて本来の使い方とは別にインテリアとして活用されるようになりました。
西洋ろうそくはシンプルな作りで非常時などの明かりとして使われていますが、和ろうそくは癒しの空間づくりやインテリアとして親しまれるようになっていきます。江戸時代後期から一度は衰退した和ろうそくでしたが、職人たちの諦めない心によって再度見直され始めたのです。
【問題視される原料の減少】
和ろうそくの主な原料は櫨(はぜ)の木の実から取れる油ですが、自然災害などによって年々減少しているのが現状です。上質な原料がなければ良い和ろうそくも作れないため、原料の減少が問題視されています。
しかし、和とろうそくの伝統を守ろうとさまざまなプロジェクトが始動。現代でも活躍する和ろうそくを作り続けようと、京都府などを中心に活動が広まっています。昔ながらの技法を受け継ぎながら、現代に合わせた作品作りをする努力が伺えす。
和ろうそくならではの美しさや輝きが魅力的
和ろうそくは、櫨の木の実から作る木蝋と和紙で作られているのが大きな特徴です。木蝋はその名の通り木の実などを原料に作られる蝋で、和紙で作った芯に木蝋を流し込むことで和ろうそくが完成します。
蝋の部分はもちろん、芯も植物性のもので作られているので自然に優しいろうそくともいえるでしょう。
【西洋ろうそくとの大きな違い】
ろうそくには大きく分けて和ろうそくと西洋ろうそくの2種類があり、それぞれに特徴があります。例えば和ろうそくの材料は木蝋と和紙ですが、西洋ろうそくは石油由来の蝋と糸などで作られているのが特徴です。
また、和ろうそくは長く大きい炎が揺れ動きながら燃えますが、西洋ろうそくは小さな炎があまり動かずに燃えます。和ろうそくは煙やススが少なくて火が消えにくいですが、西洋ろうそくは煙やススが多く、簡単に火が消えてしまいます。
炎の色にも違いがあり、和ろうそくは美しいオレンジ色の火を灯すのが特徴です。一方で西洋ろうそくは赤くて小さい炎を灯します。同じろうそくでもここまで大きな違いがあるのは、やはり原料や作り方によるものでしょう。
【芯切りをしながら楽しむ】
和ろうそくに火を灯して楽しむときには、芯切りと呼ばれる作業をする必要があります。芯の太い和ろうそくは燃え続けると中心に炭化した芯が残り、徐々に炎が大きくなってしまうのです。
それを防ぐためにも、ある程度燃えたところで中心に残った芯を切り取る必要があります。燃えている部分を残しつつ、火が消えない程度に芯切りをして最後まで楽しみましょう。
現代での使われ方とお手入れ方法
和ろうそくが作られ始めた室町時代では、暗い場所に明かりを灯す道具として使うのが一般的でした。しかし現代では電気が幅広く普及しているため、純粋に明かりとしてろうそくを使う人は少ないでしょう。
最近ではオシャレなインテリアとしての需要が大きいため、シンプルなデザインではなくさまざまな絵を描いた絵ろうそくの人気が高まっています。絵ろうそくは仏壇などに飾る花の代わりに使うこともでき、花のように枯れないので管理も簡単す。
和ろうそくを購入した場合は火の近くに置かないようにし、涼しい場所で保管してください。火を灯したあとはその場を離れないようにし、炎が大きくなりすぎないように芯切をしながら楽しみます。
部屋の中で長時間使う際は必ず換気をするようにし、風が強い場合は蝋が垂れたり炎が周りに燃え移ったりしないように注意しましょう。
和ろうそくの見学・体験ができる場所
松井本和蝋燭工房
所在地 | 愛知県岡崎市十王町2-33 |
---|---|
電話番号 | 0564-21-4207 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.matsuirousoku.com/ |
備考 | 工房見学、体験キットや商品購入、体験など |
有限会社 中村ローソク
所在地 | 京都府京都市伏見区竹田三ッ杭町57-8 |
---|---|
電話番号 | 075-641-9381 |
定休日 | 日祝、第2・4土曜日 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
HP | https://www.kyorousoku.jp/ |
備考 | 体験、購入、オンラインショップなど |