石見焼とは
石見焼(いわみやき)とは、島根県の西部にある江津市(ごうつし)を中心とした石見地方(浜田市、大田市を含む)で焼かれる陶器の総称。石見焼の始まりは1763年ごろといわれており、250年以上もの歴史があります。
石見焼の中でも特に有名な『はんど・はんどう』と呼ばれる赤茶色の大型貯水用水がめは、大きなものでは、大人の胸の高さくらいまである迫力の大きさ。まだ水道のなかった明治時代の必需品であり、頑丈で丈夫な作りから人々に大変重宝されました。
つまり、明治時代はまさに石見焼にとって最盛期といえる時代で、100件を超える窯元があり、昭和中期ごろまで多くの需要がありました。
また、石見焼では水がめなどの大型焼き物だけでなく、急須などの茶器や食器など小ぶりな製品も多く作られています。瓦などでも知られていますが、現代ではガーデンテーブルや傘立てなどのインテリア系陶器も人気です。
石見焼の焼成には電気やガスを使う窯元が増えているものの、あえて『登り窯』にこだわる窯元もあり、現在も個性豊かでさまざまな石見焼が生まれ続けています。
明治の人々のくらしを支えた石見焼の歴史
1592年~1610年に出兵した武士が帰国する際、朝鮮の陶士である李郎子(りろうし)を連れて帰り、現在の島根県浜田市や鹿足郡柿野村(かのあしぐんかきのむら)で陶器を作らせたのが、石見焼の起源となったのではないかといわれています。
当時からこれらの地では、都野津(つのづ)層土から良質な粘土が採れており、石見焼や石見瓦の原料となったのです。
また、現在の島根県江津市において本格的な製陶法が伝わったのは1765年(江戸中期)ごろ。
周防岩国藩(すおういわくにはん:現在の山口県の東部を領有した藩)から招かれた陶工:入江六郎によって製陶法が伝えられ、片口や徳利などの小さな製品が作られるようになりました。
その後約20年経ったころ、備前の国(岡山県)から、水がめなどの大きな陶器製品が伝えられるようになります。それはやがて『石見のはんど・はんどう(半胴)』と呼ばれ人気となり、江戸時代末期には北前船(きたまえぶね)※によって日本海沿岸に運ばれたのです。
さらに大正期以降には鉄道の発達で内陸部にも運べるようになり、石見焼は全国への輸送が可能に。1950年代には水道の普及で水がめとしての需要は大きく落ち込んだものの、石見焼の特徴を生かし、食品貯蔵用として厳しい時代を乗り越えることができました。
その後は時代のニーズに合わせた食器をはじめ、さまざまな日用品も作られており、そんな石見焼は1994年7月に国の伝統的工芸品に指定されています。
※大阪と北海道を日本海回りで航海していた商船
石見焼の特徴は耐久性!酸・塩・火に強く水漏れなし色もうるわし
石見焼の代表的な特徴は、その耐久性の良さ。もともと耐火性の強い粘土をさらに1300度を超える高温で焼成するため非常に堅牢であり、大型の水がめ『はんどう』もとても丈夫で簡単には壊れません。
そんな大きな石見焼を作るときには、ほかの焼き物にはない『しの作り』と呼ばれる技法が使われます。
『しの作り』技法では、太い紐状にした粘土をろくろの上に円を描くようにして積み上げますが、重さによっては肩に担ぐようにして積み上げることもあります。
緻密な造りで耐久性抜群なだけでなく、酸やアルカリにも強い耐酸性、塩分に強い耐塩性に優れ、耐火性も高いので、石見焼では水がめだけでなく灰皿なども多く作られています。
さらに、吸水性が低いため耐水性抜群で、漬物や梅干し、ラッキョウ、味噌などの保存にも安心。叩くと『コンコン!!』という心地よい良い音がするのも特徴です。
水がめのような大きなサイズの石見焼は、厚めに作られたシンプルなデザインですが、そのほかの石見焼には、櫛目・平目・化粧がけ・流し釉などによる装飾がされたものも。
また、石見焼の釉薬には2種類あり、茶褐色で鉄を含む『来待釉薬(きまちゆうやく)』と、アルカリを含み透明な『温泉津石(ゆのついし)』があります。さらにそれらは焼成の時の火加減によっても製品の仕上がりに違いが出ます。
完全燃焼した炎で焼くと黄土色に、不完全燃焼した炎で焼くと青色に仕上がるのです。
万能調理器具!新たに注目の集まる石見焼のすり鉢もおすすめ
石見焼では水がめや貯蔵用の器が有名ですが、実はすり鉢もかなり優秀。小さなサイズなら赤ちゃんの離乳食づくりに最適です。茹で野菜や、そのままではまだ噛むのが難しい食材を入れてすりつぶせば、あっという間にピューレ状になります。
茹でたジャガイモやかぼちゃを入れてつぶしながらサラダ作りも可能で、そのままの器で食卓に出せるのです。ゴマをすりつぶしてホウレンソウの胡麻和えをつくったり、大き目サイズならパスタを合えたりするのにも使いやすいです。
見た目に味わいがあり、色味によってはおしゃれな製品も多い石見焼ですので、すり鉢としてだけではなく、器として果物やお菓子を入れても良いでしょう。
調理しながらそのまま使えて時短にもなり、熱に強い丈夫な素地なので、気兼ねなく毎日使えて便利です。
昔ながらの赤茶色のものやマットな白・黒、ブルー系などおしゃれなものまであり、出産祝い・結婚祝いのギフトや普段使いの焼き物選びに石見焼を取り入れてみることをおすすめします。
石見焼の見学・体験ができる場所
江津市地場産業振興センター
所在地 | 島根県江津市嘉久志町イ405 |
---|---|
電話番号 | 0855-52-0600 |
定休日 | 火曜日,年末年始(12/29~1/3) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | HP https://shimane-jibasan.com/specialty/iwamiyaki.html |
備考 | 備考 石見焼を始め特産品の販売コーナーあり |
石州宮内窯(せきしゅうみやうちがま)
所在地 | 島根県江津市二宮町神主2211-3 |
---|---|
電話番号 | 0855-53-0304 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
HP | http://miyauchipottery.com/taiken |
備考 | 備考 1名1,620円~。予約は1週間前までに |