博多織とは
博多織は、福岡県で作られている絹織物です。福岡市博多地区を中心に生産されており、西陣(にしじん)織や桐生(きりゅう)織とともに、日本三大織物のひとつとなっています。
生地に厚みや張りがある博多織は、着物の帯などに使われることが多く、昔から人々の生活を支えてきました。和装だけでなく、洋服やバッグなどにも活用されており、現在も高い人気があります。
博多織の歴史と商人たちの熱意
博多織の始まりは、鎌倉時代まで遡ります。1235年、博多商人の満田彌三右衛門(みつた やざえもん)は、海外の最先端技術を学ぶため、東福寺の僧である圓爾辯圓(えんに べんえん)とともに宋(そう)へ旅立ちました。
宋に6年間滞在した満田彌三右衛門は、さまざまな知識や技術を吸収し、1241年に帰国。その際、宋から持ち帰った唐織の製造技術が、現在の博多織のルーツとされています。織物の技法を家伝とした満田彌三右衛門は、独自の技術も加え、「広東(かんとん)織」と呼ばれる織物を作りました。
織物の技術がさらに進化し、現在の博多織に近いものへと変化するのは、1500年代に入ってからです。満田彌三右衛門の子孫である満田彦三郎(ひこさぶろう)は、明(みん)で織物の製造法を深く研究。帰国すると、家伝の技法に新しい技術を組み合わせ、竹若藤兵衛(たけわか とうべえ)とともに工法の改良を行います。この出来事がきっかけとなり、美しい模様を織り込んだ厚手の織物が作られるようになったのです。
満田彦三郎らが作り出した新しい織物は、博多の地名から名前を取り、「覇家台(はかた)織」と名付けられます。それまでの織物は反物として使われていましたが、地質が硬い覇家台織は、帯として重宝されるようになりました。
江戸時代になると、福岡藩の藩主である黒田長政(ながまさ)が、博多の織物を幕府への献上品として採用。毎年の献上品は「定格献上」と呼ばれるようになり、博多の織元には「織屋株」という特権が与えられました。その後は、藩からの需要のみを生産することになり、献上の風格を保護された博多織は、希少価値の高い織物として人気を高めていきます。
明治時代になると、西洋の文化が入ってきたことで、博多織の需要は低下。流通量も落ち込んでしまいますが、ジャガード機という欧州の織物機が使われるようになると、製品の多様化が始まります。さまざまな特徴をもつ博多織は、幅広いジャンルで使われるようになりました。
しかし、日露戦争が始まると経済が活気を失い、再び生産量が低下。1942年の企業整備令では、業者も大幅に減少してしまいます。博多織は冬の時代を迎えますが、戦後に経済が回復してくると着物ブームが起こり、生産数や業者数は徐々に増えていきました。1951年には、国から伝統的工芸品に指定されています。
職人が繊細な技術で織り上げる博多織の特徴
博多織の大きな特徴は、細い経糸(たていと)を多く使い、柄を浮かせるように織ること。太い緯糸(よこいと)は、筬(おさ)を使って強く打ち込んでいきます。この製法によって生地が厚くなり、張りのある質感が出るようになるのです。
生地の張りや綿密さは、糸を強く打ち込む際の力加減によって変化します。気候を考慮しながら、織機を細かく調整する作業もあるため、製織(せいしょく)の工程では熟練の技術や経験が必要です。
丈夫な博多織の帯は、一度締めたら簡単に緩まないことで有名。そのため、重い刀を差すことが多い武士は、博多織の帯をよく使っていました。現在の製品にも、その特性がしっかりと受け継がれており、緩みにくい帯として人気を集めています。
博多織の帯は、「絹鳴り」と呼ばれる音も特徴のひとつ。帯を締める際、絹が擦れることで「キュッ」という独特の音が出ます。「博多の職人は鳴かせてこそ一人前」という言葉もあり、心地よい絹鳴りは、製品の質が高い証拠です。
コシのある生地は耐久性にも優れており、帯を締める際に強く引っ張っても、すぐに傷むことはありません。そのため、同じ製品を愛用する人も多く、長持ちする織物として注目されています。
博多織の現在とお手入れのコツ
現在の博多織は、帯などの伝統的な製品だけでなく、新しい形の製品もたくさん作られています。博多織の特徴をいかしたネクタイや財布、名刺入れなどは、独特の気品やセンスがあり、新しいファンを獲得。職人が精魂込めて織り上げた製品は、より多くの人から愛されるようになっています。
博多織の帯を劣化させないためには、汗や水分に注意してください。湿ったまま放置していると、色が落ちたりカビが生えたりするので、湿度の高い場所での保管は避けましょう。
湿気をため込まないためには、春と秋の年2回、陰干しをすることも大切。使っていない帯であっても、ときどき干して湿気をとばすようにしてください。ただし、洗濯バサミを使うと跡が残るので、干し方には注意しましょう。平干しのハンガーなどを活用し、挟まずに干すようにすると、きれいなまま乾燥させることができます。
汚れが付着した場合は、専門店でのクリーニングがおすすめ。無理な洗濯は色落ちの原因になるので、プロの技術で安全なシミ抜きをしてもらいましょう。劣化を抑える正しいクリーニング法であれば、金糸や細工が施された美しい製品を長く楽しむことができます。
博多織の見学・体験ができる場所
博多織工芸館
所在地 | 福岡県福岡市西区小戸3-51-22 |
---|---|
電話番号 | 092-883-7077 |
定休日 | 年末年始、お盆 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | https://sanui-orimono.co.jp/gallery/index |
備考 | 手織機による織体験、工場見学、資料展示 |
森博多織株式会社
所在地 | 福岡県糟屋郡宇美町桜原3-4-7 |
---|---|
電話番号 | 092-932-0577 |
定休日 | 日曜・祝日(土曜は要確認) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://hakataori.co.jp/ |
備考 | 工場見学&手機体験コース 約60分550円(税込み)、手機体験コース 約15分330円(税込み) |