江戸木目込人形とは
江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)とは、古くから江戸で作られていた木彫りの人形です。木で作った人形に小さな切り込みを入れ、そこに布地を組み込んで仕上げることから木目込人形と名付けられました。
伝統的な雛人形をはじめ、五月人形や可愛らしい日本人形などさまざまな作品が作られているのも特徴です。ほかにも、こけしや招き猫などバリエーション豊かな作品が作られています。木彫りの人形に組み込む布地は基本的に1枚布のため、隙間なくキレイに仕上げるには熟練の技術が必要になります。顔や髪の毛など細かな部分まで全て手作業で作られていて、ひとつひとつの人形で違った表情を楽しめるのも魅力のひとつです。京都から江戸へと伝わった木目込人形
"木目込人形が最初に作られたのは、江戸時代中期の京都とされています。京都の上賀茂神社の神官を務めていた高橋忠重が、「柳筥(やなぎばこ)」を作る際に余った柳の木の欠片を使って人形を作ったのが木目込人形の始まりです。作った人形に布切れをはめ込んで着せ、現在の木目込人形の原型を作り上げました。
最初に作られたのが京都の賀茂で、材料が柳の木だったため、当時は「加茂人形」や「賀茂川人形」、「柳人形」などと呼ばれて親しまれていたようです。その後に人形師がより高い技術で人形を作りはじめ、商品として販売を始めます。この頃には、木の人形に布の切れ端を挟むことから「木目込人形」と呼ばれるようになりました。木目込人形を作る人形師が京都から江戸へと渡り、伝わったのが現在の江戸木目込人形です。江戸に技術が伝わったあとは、江戸ならではの文化や特徴を活かした形に変化していきました。【2つの系統に分かれて発展】
江戸に木目込人形が伝わったあとは、2つの系統に分かれて発展していきます。1つは「岡本玉水人形系統」で、もう1つは「名川春山人形系統」です。
岡本玉水人形系統の初代である小林鉄之助は、京都から人形師を呼んで木目込人形を作らせていました。名川春山人形系統の初代である名川岩次郎は自分で独立をし、両国に創業して人形作りに励みました。どちらも後継に技術が受け継がれていき、現在でも江戸木目込み人形を作っています。【明治時代後期には大量生産が可能に】
木目込人形が作られた当初は、木彫りの胴体に布地をはめ込む方法が主流でした。しかし、明治時代後期になると桐塑(とうそ)と呼ばれる材料を型抜きして胴体を作るようになり、製造技術が徐々に発展していきます。
この頃になると製造スピードが一気にアップし、大量生産が行われるようになります。さらに、技術が発展したことで江戸らしい個性のある作品が多く作られるようになりました。【1978年2月6日に伝統的工芸品に指定】
江戸時代から技術を発展させてきた江戸木目込人形は、1978年に国の伝統的工芸品に指定されます。指定を受けたあとも、変わらぬ伝統的な技法で人形を作り続けています。
"京都とは異なる顔だちが特徴の江戸木目込人形
江戸木目込人形の特徴は、細身で細かな目鼻立ち。京都で作られている人形はふくよかな顔立ちでややぽっちゃりとしているのに対し、江戸木目込人形は細面ではっきりとした目鼻立ちをしています。
もともとは京都から伝わった技法ですが、江戸で発展していく中で徐々に形が変化していきました。また、江戸木目込人形は型作りが命と言われ、最初に作られた形によって人形の仕上がりが決まります。【軽くて丈夫な作りが魅力】
桐材を粉にしたものに正麩(しょうふ)糊と呼ばれるものをまぜ、固めた桐塑を使って作るため軽くて丈夫な作りをしています。使われている生地は絹織物や綿織物が中心で、絹糸で作った繊細な髪の毛で命を吹き込んでいるのも特徴のひとつです。
【1枚の布で仕上げる造形美】
人形の原型ができあがったあとは、1枚の布を使ってキレイに組み込んでいきます。作った人形の型に「筋彫り」を施し、布を入れ込むための隙間を作ります。筋彫りは丁寧に行わないと布がキレイに入り込まず、仕上がりが悪くなるので繊細な技術が必要な作業です。
1枚の布を上手く組み込んで仕上げた江戸木目込人形は、非常に繊細な造形美が楽しめます。現代での使われ方とお手入れ方法
江戸木目込人形は、現在でも昔ながらの手作りの手法で丁寧に作られています。伝統的な日本人形を数多く作っているのはもちろん、アマビエや人気キャラクターをモチーフにした可愛らしい商品も多く制作しています。
現代の需要に合わせ、さまざまな形の人形を作ることで長く親しまれているのです。江戸木目込人形は和室に飾るようなイメージが強いですが、最近の作品は洋室に飾れるデザインも増えてきています。また、木目込人形は手入れが難しそうですが、実際にはそこまで難しい手入れは必要ありません。埃などが付いたときは、息を吹きかけて払います。細かな隙間の埃は筆などを使って落とすと良いでしょう。台座などに乗せている場合は、キレイな布などを使って台座もキレイに拭いてください。直射日光が当たる場所に置くと変色したり劣化したりしてしまうため、できるだけ陰になるところに飾るのがおすすめです。江戸木目込人形の見学・体験ができる場所
株式会社柿沼人形
所在地 | 埼玉県越谷市新越谷1-21-11 |
---|---|
電話番号 | 048-964-7877 |
定休日 | なし |
営業時間 | 10:00~18:00 |
HP | https://www.kakinuma-ningyo.com/ |
備考 | 商品の購入、オンラインショップなど |
塚田工房
所在地 | 東京都墨田区向島2丁目11-7 |
---|---|
電話番号 | 03-3622-4579 |
定休日 | 日曜・祝日 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | http://www.edokimekomi.com/ |
備考 | 博物館の見学、商品の購入、制作体験など |