赤津焼とは
赤津焼(あかづやき)は、日本六古窯※のひとつで、1300年もの歴史をもつ瀬戸焼の仲間。愛知県瀬戸市街地の東方にある、陶土に恵まれた赤津地区(赤津町・窯元町・西窯町など)で焼かれる陶磁器を意味します。
灰釉(かいゆう)・鉄釉・古瀬戸(こぜと)・黄瀬戸(きせと)・織部(おりべ)・志野(しの)・御深井(おふけ)の7つの釉薬が使われるほか、印花(いんか)・櫛目(くしめ)・へら彫り・三島手(みしまで)など12種もの装飾技術があり、個性あふれる焼き物です。
茶器・花器・飲食器などの日用食器から美術品まで、幅広いジャンルの製品がつくられています。
赤津焼はもともと茶陶として始まったため、芸術性の高い美しさが魅力です。そのような伝統を引き継ぎつつも、時代に合った新しいものづくりをしながら現在に至ります。
※平安時代から鎌倉時代にかけて始まった日本の代表的な6つの窯、越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前のこと
釉薬の発展とともに広がる可能性と多様性!赤津焼の歴史
赤津焼の歴史は、700年ごろの奈良時代につくられた『須恵器(すえき)』と呼ばれる青灰色の固い土器が起源とされ、瀬戸の赤津東方、猿投(さなげ)山山麓で開窯されたものといわれています。
また、赤津焼の歴史は釉薬の歴史でもあります。奈良~平安時代には、日本最古の釉薬である灰釉を使った磁器が焼かれるようになり、鎌倉時代には鉄釉、古瀬戸釉が生まれました。
桃山時代(1568~1600年)になると茶華道が発達し、優雅な鉄絵などの装飾が美しい茶陶が重視され始めます。
それにともない、室町時代から桃山時代にかけて、黄瀬戸釉・志野釉・織部釉もつくられるように。この3つは今でも赤津焼の代表的な釉薬として用いられています。
江戸時代には、名古屋を中心に尾張藩(尾張徳川家)の御用窯として、高級茶器から日常使いの食器までを手掛けるようになり、江戸初期には玄人好みの御深井釉(おふけゆう)が登場。技術面では手びねりに加え、ろくろやたたら※も使われるようになりました。
そのようにして、多彩な釉薬と装飾技術を受け継いだ赤津焼は1977年3月に国の伝統的工芸品に指定されています。
※粘土を薄くスライスしたりのべ棒で押しつぶしたりして板状にし、曲げたり伸ばしたりして形成する技法のこと
七釉なしには語れない、赤津焼の特徴
赤津焼は7種類の釉薬と12種類の装飾技術が大きな特徴です。ここからは、赤津焼の七釉(ななゆう)をメインに時代順で紹介していきます。
灰釉は植物(ナラやトチノキなどの広葉樹木)の灰や石を砕き水に溶いたもの。素焼きした土器にかけて焼くと水漏れが防げます。薄い黄緑色や茶色の器が多く、素朴で温かみのある見た目が特徴です。
古瀬戸は長石に土灰、水打粘土や鬼板粘土を混ぜてつくる鉄釉の一種。黒色の上に茶褐色が混じる重厚な雰囲気が茶人に好まれ、安土桃山時代には茶入れなど茶道具が多くつくられました。
鉄釉は、長石に水打粘土や鬼板粘土を混ぜてつくり、黒やこげ茶が代表色ですが、焼き上げるときの加熱具合などにより、赤褐色から黒色など焼き色の変化が楽しめます。
黄瀬戸釉はその名の通り、黄色が特徴的で、長石と土灰に黄土を混ぜた鉄釉の一種です。しかし、含まれる鉄の割合が1割と低く、窯の中に酸素を多く取り込んで焼く『酸化焔焼成』により黄色く発色。窯によって黄色味にも違いがあります。
志野は、長石を主原料とする白い釉薬(白志野)が主ですが、朱赤に近い緋色と呼ばれる色味の赤志野、淡いグレーが特徴の鼠志野、絵を描いてから長石釉をかけて焼いた絵志野などの種類があり、ポッテリとした厚みが特徴です。
織部は長石に土灰、酸化銅を混ぜた釉薬を使ってつくります。赤津焼の織部は緑や黒に発色する『青織部』を指し、白い素地に鉄釉などで下絵を描き、釉薬をかけ焼成。織部には黒織部・赤織部・絵織部もあり、桃山時代の茶人、古田織部が好んでつくらせた茶器の総称です。
御深井は赤津焼の中で一番新しい釉薬。尾張徳川家が名古屋城内の御深井丸に窯を置き、1638年に陳元贇(ちんげんぴん)※を招きベトナム風呉須絵の焼き物をつくらせたのが始まり。長石を多く含む御深井は、淡い青色に発色します。
これらの釉薬に加え、手びねり、ろくろ、たたらづくりなどの技法、装飾方法も多彩なほか、窯元による違いも楽しめる個性の豊かさも赤津焼の特徴です。
※中国明代末の文人。書道・作陶など多才。
瀬戸物好きなら好みの釉薬をつかった赤津焼の窯元めぐりを楽しもう
赤津焼がつくられている赤津地区(赤津町・窯元町・西窯町)には今も多くの窯元が点在しています。5月や11月には瀬戸物まつりなどのイベントが開催されているほか、各窯元によっては不定期で焼き物の製作体験や見学ができるところもあります。
釉薬が7種類もある赤津焼ですので、窯元によって使われている釉薬はさまざまです。同じ種類の釉薬を使っていても、焼き上がる作品はまったく違う表情を見せてくれます。自分好みの釉薬を見つけたら、どの窯元がつくっているのかを調べてみましょう。
自分が使うなら自宅のキッチンやインテリア、生活空間に合う色や質感なのかを確かめながら実際に触れてみるのもおすすめです。地元のカフェなどに入れば、赤津焼のカップなどでコーヒーを楽しむこともできます。
瀬戸全体を回れるなら、赤津焼だけでなく、同じ瀬戸焼である瀬戸染付焼きも見学すると良いでしょう。
赤津焼の見学・体験ができる場所
愛知県陶磁美術館
所在地 | 愛知県瀬戸市南山口町234 |
---|---|
電話番号 | 0561-84-7474 |
定休日 | 月曜日・年末年始 |
営業時間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
HP | https://www.pref.aichi.jp/touji/ |
備考 | 愛知県の焼き物の展示やイベントがある |
稲山陶苑
所在地 | 愛知県瀬戸市赤津町135 |
---|---|
電話番号 | 0561-82-4844 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | https://qr.paps.jp/Ilmc1 |
備考 | 体験の当日予約可(15時まで)絵付け1,000円~、陶作2,000円~ |