上野焼とは
上野焼(あがのやき)とは、福岡県田川郡香春町・福智町・大任町で焼かれる、400年以上もの歴史を持つ陶器のこと。標高901メートルの福知山のふもと上野の地で開窯し、現在も窯元が点在しています。
徳川時代には、遠州七窯(えんしゅうしちよう)※の一つに指定されました。
そんな上野焼では、茶器・酒器・花器・飲食器・香器・装飾器など幅広い作品がつくられています。仕上がりの発色や釉薬の流れが異なり、その表現は20種類以上。ひとつとして同じものはつくれません。
模様つけには、化粧掛け・刷け目・へら目・彫り・櫛目などの技法が使われることがあり、見る角度で変わる表情も上野焼の魅力です。
さらに、明治以降の上野焼製品には”左回りの渦模様” 『左巴(ひだりどもえ)』と呼ばれる陶印が高台内や底面などにあります。(初期は無印もしくは作者名など)。現在も”巴マーク”や”巴ライン”などと呼ばれ、上野焼に欠かせない大切なシンボルです。
※徳川家の茶道指南役小堀遠州が指導し、好みの茶陶を焼いたとされる七つの窯。志戸呂(しどろ)・善所(ぜぜ)・朝日・赤膚(あかはだ)・古曽部(こそべ)・上野・高取(たかとり)。
茶会に用いる茶陶がルーツとなった上野焼の歴史
上野焼の始まりは、400年以上前の1602年、細川忠興(ただおき)が豊前小倉藩の藩主になったときまでさかのぼります。忠興が、朝鮮の陶工である尊楷(そんかい:和名は上野喜蔵高国)を連れ帰り、当地上野で一族に登り窯をつくらせたことがきっかけだといわれています。
忠興は、茶道で有名な千利休から直接指導を受けた人で、茶の湯の奥義を極めた大名。忠興の目にかなう格調高い特別な器は”茶会に用いる茶陶”がルーツであり、伝統と誇りに満ちた器たちは30年間にわたり献上され続けました。
しかし、江戸から明治にかけ藩制度が終わった1871年ごろには窯が閉鎖。上野焼は衰退し、一時は生産中止となります。しかし、地元住民の中には断続的ながらも、作陶を続ける努力をした人もおり、窯の復興へとつながったのです。
さらに、1902年には田川郡の補助を受けて復活。それまで使われてきた、藁やススキなどの自然釉に銅や鉄を混ぜるなどの研究を重ね、使用される釉薬の種類を増やします。
それにより、上野焼の代表的釉薬、緑青釉(ろくしょうゆう)※や、赤茶色で光沢のない鉄釉(てつゆう)が生まれ、危機的状況を乗り越えたのです。そんな上野焼は1983年に国の伝統的工芸品に指定され、現在に至ります。
※鮮やかな青緑色をした、酸化銅をつかった釉薬
詫び寂びの精神をまとう存在感が魅力!上野焼の特徴
茶器として始まった上野焼には、茶の湯ならではの気品や美意識が詰まっています。その象徴ともいえる『軽量・薄づくり』は、質素で静かなるものを意味する『詫び寂び(わびさび)』の精神をまとっており、目立ちすぎないけれど人を惹きつける存在感があるのです。
格調高い茶器としての初期の上野焼は、高台が高く末広がりになった『撥高台(ばちこうだい)』。形成はろくろがメインですが、手びねり、たたら、押し型などの技法も使われ、全体的に薄づくりの作品が多く、磁器に近い良質な粘土からつくられています。
江戸後期には釉薬の種類が増え、鮮やかな青色が魅力的な緑青釉が生まれたのもこの時期です。
赤茶色でマットな質感の鉄釉、白く濁る藁灰釉(わらばいゆう)※、ガラスのように透き通る透明釉など使用する釉薬の種類が多く『上野焼は多種多様さが魅力』という声も。
また、絵付けなどはあまりせず、釉薬がけが主流です。絵付けをする場合は一度素焼きしてから行われます。
上野焼ならではのツヤは、土や灰などからできた自然釉(しぜんゆう)と銅や鉄を混ぜた釉薬によるものです。ガラス質の美しい見た目だけでなく、耐水性の高さも特徴。また、薄く繊細なように見えて丈夫なのは、高温での焼成に耐えられる陶土が使われているからです。
そんな上野焼は、持ちやすさ・使いやすさはもちろん、釉薬の流れ方のグラデーションなど、色彩の美しさも魅力です。
※稲わらを燃やしてできた灰を原料にしてつくられた釉薬
上野焼をずっと楽しむなら正しい手入れ法を覚えておこう
上野焼は比較的丈夫な陶器ではありますが、『使用前・洗う時・乾かす時のひと手間』で、劣化や破損を防いでさらに長く使うことができます。
上野焼の使用前は、水につけてから乾燥させてください。そうすることにより、陶器特有の『貫入(かんにゅう)』やキメの荒い部分から汁物のニオイや色がしみ込むのを防げます。白い器の場合は、米のとぎ汁に浸けてから乾燥させるとベストです。
また使用後に洗う際は、長時間水に浸け過ぎないこと。吸水性が高いのでもろくなりやすく、ほかの食器とぶつかり合って欠けやすくなる場合があります。
乾かす時には食器かごなどに入れて天日干しするか、食器乾燥機などを利用してしっかりと乾燥させてください。吸水性の高い陶器が湿ったままだと、雑菌やカビが繁殖しやすくなるためです。
ただし、総緑釉の場合はツヤが失われてしまう場合があるので、食器乾燥機を使用せず、優しく手洗いするようにしてください。
上野焼は使いつづけるほどに、味わいを増していくのも魅力。正しい手入れ法で大切にしながら、長く楽しみましょう。
上野焼の見学・体験ができる場所
上野焼陶芸館
所在地 | 福岡県田川郡福智町上野2811 |
---|---|
電話番号 | 0947-28-5864 |
定休日 | 毎週火曜日 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.crossroadfukuoka.jp/traditionalcrafts/shops/detail/90 |
備考 |
陶芸体験:3,000円(作品2点の創作体験料) |
あがの焼窯元 庚申窯(こうしんがま)
所在地 | 福岡県田川郡福智町上野1937 |
---|---|
電話番号 | 0947-28-2947 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
HP | https://aganoyaki.net/workshop/ |
備考 |
手びねりコース:3,000円~ |