黒が美しい輪島塗!宗派を問わず使える一生ものの数珠
BECOSコンシェルジュ
コンシェルジュ

124もの工程からなる輪島塗の技術を惜しみなく活かした数珠。お葬式や法要などで宗派を気にせず使用できる略式念珠です。凛としたたたずまいを感じる美しい黒は、艶上げ加工を担う呂色師 (ろいろし)が、ひと珠ひと珠丁寧に磨き上げて生み出しだもの。クリアコーティングもされているので、肌が弱い方でも安心して使えますよ。

ひと珠ひと珠が輪島漆で丁寧に仕上げられた念珠

数珠の特徴1

一珠一珠が輪島漆で丁寧に仕上げられた念珠

数珠(じゅず)は念珠(ねんじゅ)とも呼ばれる仏具。念仏を唱える時に使う法具で、邪気を払う力があるとされています。お葬式やお通夜のときだけに使うものという認識があるかもしれませんが、実は魔除けやお守りとしての役割ももっています。

その念珠を、職人の手仕事によって一珠一珠丁寧に漆塗で仕上げたのがこの「うるし珠」の念珠。124もの工程からなる輪島塗の技術が惜しみなく活かされています。頻繁に人前で使うものではありませんが、天然漆ならではのやさしい光沢や職人の手仕事に込められた想いは、大切なときに使う人の心にそっと寄り添ってくれるでしょう。

素材・工程ともにこだわり抜いた一生ものの数珠

数珠の特徴2

素材・工程ともにこだわり抜いた一生もの

念珠を手に取って感じるのは、凛としたそのたたずまいの美しさ。黒一色の統一感はなんとも言えない高貴なイメージです。漆の光沢は、最終工程である艶上げ加工を担う呂色師 (ろいろし)の技術によって生み出されています。機械技術が進む現代においても、これほどの奥深い光沢を生み出すことができるのはやはり人の手。すべての珠を、指や手のひらを使って丁寧に磨き上げています。

素地には硬くて強靭な黒檀を使用。高級木材のなかでも特に硬く加工が難しいといわれる素材で、黒檀を使った家具や加工品は高級品とされています。親玉には金粉で蒔絵がほどこされ、さりげないアクセントに。房は頭付房で、正絹(まじりけのない絹糸)が使用されています。

素材や制作工程のどこをとっても一級品で、まさに一生ものにふさわしい逸品です。

宗派を問わず使える略式の女性用念珠

数珠の特徴3

宗派を問わず使える略式の女性用念珠

数珠には略式念珠と本式念珠があります。こちらの商品はお葬式や法要などで宗派を気にせず使用できる略式念珠。数珠の基本的なかたちを保ちながら、簡略化された一重の数珠です。

本式念珠は宗派ごとに色や材質の決まりがありますが、略式念珠は好みで自由に選ぶことができます。宗派によっても考え方は異なりますが、現代では使い勝手のいい略式数珠を使用している方が多いようです。

女性用のサイズとして作られた商品で、重さは約22g。木製なので、石の珠を素材にした数珠より軽いのも魅力です。

クリアコーディングで肌が弱い人も使える輪島塗の数珠

数珠の特徴4

クリアコーディングで肌が弱い人も使える

耐水性、断熱性、防腐性が高い漆ですが、「漆はかぶれる」というイメージを持つ人も多いでしょう。漆の木は敵から身を守るため、かぶれる成分(ウルシオール)を出します。この成分は、後に硬化して表面を保護しますが、適切な温度・湿度の下で乾燥させると完全に硬化し、かぶれることはありません。

またこのうるし珠を用いた念珠は、直接肌に触れる部分にクリアコーティングを施しているため肌が弱い方でも安心して使えます。見た目の美しさ・機能性、どちらをみても漆の優れた性質を活かした商品であることがわかりますね。

高級感あふれる桐箱入りの輪島塗の数珠

数珠の特徴5

高級感あふれる桐箱入り

数珠は高級感あふれる桐箱に入って届きます。桐材は防腐力が強いタンニンという成分が含まれているため、湿気のある日本の風土でも劣化しにくいというメリットが。さらに細菌の繁殖もおさえてくれます。

長期間の保存にも耐えてくれるので、念珠を使わない時には桐箱で保管するといいですね。

数珠は自分で買っても贈ってもOK

数珠を贈る

数珠は自分で買っても贈ってもOK

数珠は、「自分で買わない方がいい」という言い伝えがあるそう。しかしそれは迷信で、自身で購入することにはなんの問題もないそうです。しかし地域によってはその言い伝えを守っているところもあり、場合によっては贈り物として選びたいということもあるでしょう。

特にご家族やご親族など、親しい間柄であれば、数珠を贈る機会もあるはず。数珠は本来お葬式だけに使うものではなく、初詣や仏式の結婚式・七五三・地鎮祭などのお祝いの仏事で使うものです。長くともにできる、上質なものを見極めて選びたいですね。

BECOSのラッピングは、和紙や風呂敷など日本ならではの素材を使ったオリジナリティあふれるデザインを多数ご用意しています。直接手渡しできない時には、メッセージカードに伝えたい文章をタイピングするというサービスも。受け取る方へ想いが伝わるよう、心のこもった贈り物にしてくださいね。

ショートコラム